喜多 実(読み)キタ ミノル*

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「喜多 実」の解説

喜多 実
キタ ミノル*


職業
能楽師(喜多流シテ方)

肩書
喜多流宗家(15代目),日本能楽会会長 日本芸術院会員〔昭和50年〕

生年月日
明治33年 2月23日

出生地
滋賀県 大津市

学歴
東京府立四中中退

経歴
後藤慎平の三男。兄は人間国宝の後藤得三。明治38年6歳で喜多流14代宗家・喜多六平太養子となり上京。同年初舞台。大正14年以来、学生鑑賞能を開催し続けるなど、能の普及に尽力。昭和14年以降は、土岐善麿と共同で新作能運動を推進。新作能の作曲・上演は「顕如」(17年)、「夢殿」(18年)、「青衣女人」(18年)、「鶴」(34年)、「復活」(38年)など10数番に及ぶ。29年のベネチア国際演劇祭、32年のパリ文化祭に能楽団団長として参加、初めて能楽を国際的に紹介した。32年より日本能楽会会員。46年喜多流15代目宗家を継承。48年東京都品川区上大崎の旧喜多能楽堂を改築し、喜多六平太記念能楽堂として再建。49〜60年日本能楽会会長。50年日本芸術院会員。能楽界の知性派、進歩派といわれる反面、芸の伝承には厳正に忠実で、その端正な風姿気迫ある芸風多くのファンを魅了した。また多くの逸材を養成した功績は高く評価されている。著書に「演能手記」「演能前後」「演能初心」などがある。

所属団体
日本能楽会

受賞
日本芸術院賞(昭和49年度)〔昭和50年〕 勲三等瑞宝章〔昭和51年〕 芸術祭奨励賞〔昭和34年〕

没年月日
昭和61年 10月2日 (1986年)

家族
養父=喜多 六平太(14代目)(喜多流14代目宗家),長男=喜多 六平太(16代目)(長世 喜多流16代目宗家),二男=喜多 節世(能楽師),兄=後藤 夜半(俳人),後藤 得三(能楽師・人間国宝)

伝記
昭和能楽黄金期―山崎有一郎が語る名人たち 山崎 有一郎 著,三浦 裕子 聞き手(発行元 檜書店 ’06発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「喜多 実」の解説

喜多 実
キタ ミノル

昭和期の能楽師(喜多流シテ方) 喜多流宗家(15代目);元・日本能楽会会長。



生年
明治33(1900)年2月23日

没年
昭和61(1986)年10月2日

出生地
滋賀県大津市

学歴〔年〕
東京府立四中中退

主な受賞名〔年〕
芸術祭奨励賞〔昭和34年〕,日本芸術院賞〔昭和50年〕,勲三等瑞宝章〔昭和51年〕

経歴
明治38年6歳で喜多六平太の養子となり上京。昭和46年喜多流15代目宗家を継承。49〜60年日本能楽会会長。能楽界の知性派、進歩派といわれ、若い頃から「学生能」運動を起こしたり、土岐善麿と組んで新作能を発表。またベニスやパリの国際演劇祭に招かれ、初めて能楽を国際的に紹介した。50年芸術院会員。著書に「演能前後」「演能初心」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「喜多 実」の解説

喜多 実 (きた みのる)

生年月日:1900年2月23日
昭和時代の能楽師シテ方。喜多流15代目家元;日本能楽会会長
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android