嘉手納(町)(読み)かでな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嘉手納(町)」の意味・わかりやすい解説

嘉手納(町)
かでな

沖縄県中頭郡(なかがみぐん)にある町。沖縄本島南西部にあり、第二次世界大戦前は北谷(ちゃたん)村であったが、嘉手納アメリカ軍基地に分断され1948年(昭和23)分離村制。1976年町制施行。東シナ海に面し、全体的に平坦(へいたん)な地形。国道58号が海岸部を走る。第二次世界大戦前は県鉄道の終点で交通の要所農林学校や製糖工場などもあり、中頭郡の中心でもあった。現在、町域の82.0%(2022)がアメリカ軍基地(嘉手納空軍基地)で、残りの町域は全国有数の超過密地域となり、第三次産業が中心。中国からサツマイモを伝来した野国総管(のぐにそうかん)の墓がある。面積15.12平方キロメートル、人口1万3521(2020)。

[堂前亮平]

『『嘉手納町史』(1983~ ・嘉手納町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android