四ツ足峠(読み)よつあしとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四ツ足峠」の意味・わかりやすい解説

四ツ足峠
よつあしとうげ

徳島県那賀(なか)郡那賀町木頭(きとう)地区と高知県香美(かみ)市物部(ものべ)との境界にある峠。峠名は県境にまたがって立つ四つ足堂にちなむ。地蔵堂ともよばれる四つ足堂は、行基(ぎょうき)の創建とも伝えられ、江戸時代に阿波(あわ)、土佐両国により改築されたという。現在は峠下の四ツ足峠トンネルを国道195号が通じている。なお、徳島県の那賀町木頭地区などサンブン(山分)とよばれる地域には、四つ足堂とよぶ氏堂(うじどう)が集落ごとにあり、村人の集会所となっていて宗教行事なども行われる。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四ツ足峠」の意味・わかりやすい解説

四ツ足峠
よツあしとうげ

徳島,高知の県境の峠。名称は県境にまたがって建つ地蔵尊を祀る小堂があり,これを四ツ足堂と呼ぶところからくる。林業地帯を結ぶ峠で,土佐中街道 (→土佐街道 ) が通る。かつては徳島県の那賀川と高知県の物部川分水嶺をなす石立山 (1708m) 山腹の,難所の峠として知られていたが,現在ではトンネルが開通して,両県間の物資交流は容易になった。近くに白瀬峡,高ノ瀬峡,高知県側の別府 (べふ) 峡谷など,紅葉景勝地が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android