四手・垂(読み)しで

精選版 日本国語大辞典 「四手・垂」の意味・読み・例文・類語

しで【四手・垂】

〘名〙 (動詞「しず(垂)」の連用形の名詞化。「四手」はあて字)
① 注連縄(しめなわ)、または玉串(たまぐし)などにつけて垂らす紙。古くは木綿(ゆう)を用いた。
※神楽歌(9C後)韓神「〈末〉皆人の 志天(シテ)は栄ゆる 大直毘 いざ我がともに 神の坂まで」
旄牛(ぼうぎゅう)(=ヤク)の尾を束ねて下げる小さな払子(ほっす)のようなもの。槍(やり)の柄につけて槍印とする。
※甲陽軍鑑(17C初)品三八「立物、鑓験并朱四手(デ)等、如累年相違肝要候」
カバノキ科の落葉高木。アカシデイヌシデクマシデサワシバなどの総称。特にアカシデをさして用いることもある。早春、葉に先だって枝先から四手に似た雄花穂をたらすのでいう。材は堅く、洋家具、細工、薪炭材などに使う。しでのき。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android