四阿・東屋・阿舎(読み)あずまや

精選版 日本国語大辞典 「四阿・東屋・阿舎」の意味・読み・例文・類語

あずま‐や あづま‥【四阿・東屋・阿舎】

[1] 〘名〙 (「あづま」の屋の意で、もと、田舎風の家をいうといわれる)
※続日本紀‐天平一四年(742)正月丁未「為大極殿未一レ成、権造四阿(あづまや)殿、於此受朝焉」
※新撰字鏡(898‐901頃)「四阿 阿豆万屋」
庭園や公園内に、休憩、眺望のため、あるいは園内の一点景として設けられる小さな建物。屋根は四方を葺(ふ)きおろした方形(ほうぎょう)造り、寄棟(よせむね)造りになっている。壁がないものもある。
※俳諧・毛吹草追加(1647)上「あづま屋か四方へおつる家桜〈広寧〉」
[2]
[一] 催馬楽(さいばら)曲名。「楽家録‐巻之六・催馬楽歌字」所収の「東屋(あづまや)真屋(まや)のあまりの、その、雨そそぎ〈略〉」をさす。
[二] (東屋) 「源氏物語」第五〇帖の名。宇治十帖の第六。薫二六歳の八月から九月まで。薫は、亡き大君に生き写しの浮舟に心を奪われ、宇治山荘に住まわせる。
[語誌](一)①の挙例「続日本紀」にも見えるように、七、八世紀の宮殿や主要な寺院は寄棟造りか入母屋造りであった。それを「あづまの屋」と呼んだのは、大陸から新しい建築様式が伝来する以前の建築が宮殿や神社が切妻造りで「真屋」と呼ばれ、民家が寄棟造りであったから以前の呼称がそのまま流用されたためであろう。催馬楽や和歌、「源氏物語」の巻名などでは、建築様式ではなく、もともとの茅葺きなどの粗末な家、田舎の家の意で用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android