国分(鹿児島県)(読み)こくぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分(鹿児島県)」の意味・わかりやすい解説

国分(鹿児島県)
こくぶ

鹿児島県中部、鹿児島湾の北岸に位置した旧市名(国分市)。現在は霧島(きりしま)市の南東部を占める。旧国分市は1954年(昭和29)国分町と、東襲山(ひがしそのやま)、東国分、敷根(しきね)、清水(きよみず)(大部分)の4村が合併、1955年市制施行。2005年(平成17)姶良(あいら)郡の溝辺(みぞべ)、横川(よこがわ)、牧園(まきぞの)、霧島、隼人(はやと)、福山(ふくやま)の6町と合併し霧島市となった。旧国分市域の大字府中(ふちゅう)は大隅国国府の所在地と推定され、大字向花(むけ)に設置された国分寺が旧市名の由来。東部は霧島山系と高隈(たかくま)山系に連なる山地、中央部の北西から南にかけてはシラス台地、南西部は沖積平野で、シラス台地は検校(けんこう)川、天降(あもり)川などの河川により侵食され、高さ250メートルほどの急崖(きゅうがい)をなす。海岸は遠浅干拓地もある。JR日豊(にっぽう)本線が通じる。分岐していた大隅線は現在バスに転換。国道10号、220号、東九州自動車道も通り、鹿児島空港や九州自動車道にも近い。古代には大隅の中心地であり、島津時代には都市計画や用水路、干拓などの大土木事業が行われた。水田が広く、米、タバコ、施設園芸などが盛んで、有名な国分煙草(たばこ)は、1606年(慶長11)島津氏の家臣服部宗重(はっとりむねしげ)が梅木に栽培したのが起源とされ、やがて薩摩(さつま)藩の主要な財源の一つとなり、幕末には江戸市場でその地歩を固めていった。現在、国分府中ではナス、トマトなど野菜の育苗が盛んで行商により販売される。近年、京セラ、ソニーなどの先端技術産業が進出し、大型スーパーや百貨店などが建設されて商圏が拡大している。伝統工芸に錫(すず)器があり、国分寺跡(国指定史跡)、城山公園、下井(したい)海水浴場などがある。

[田島康弘]

『『国分郷土誌』(1960・国分市立図書館)』『『国分郷土誌』(1973・国分市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android