国栖(山の民)(読み)くず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国栖(山の民)」の意味・わかりやすい解説

国栖(山の民)
くず

国樔、国巣、国主とも書く。もとは大和(やまと)王権に未服属の山の民であったらしい。記紀によれば、吉野の国栖(国樔)は、石穂押別(いわほおしわけ)の神の子孫と称するが、吉野の山中に住み、穴より出入りし、「尾生(おお)うるひと」とみなされていた。おそらく吉野の山で樵(きこり)や狩猟、川魚などの漁労に従事した山の民であったろう。『古事記』応神(おうじん)天皇の巻には、吉野の国栖が横臼(よくす)をつくり、大御酒(おおみき)を醸(か)み、それを献上するとき、口鼓(くちつづみ)を撃ち伎(わざ)をして、寿(ことほ)ぎの歌を歌ったという。この歌は、国栖らが大贄(おおにえ)(栗(くり)、菌(きのこ)、年魚(あゆ)などの土毛(どもう)類)を献(たてまつ)るとき、いまに至るまで伝えたというもので、これがいわゆる践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に奏される「古風(こふう)」とよばれる国栖の舞であろう。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』には、允恭(いんぎょう)天皇のとき、御贄(みにえ)を進めた際、「神態(かみわざ)」を仕え奉ったという異伝を記している。「醸(か)みし大御酒 美味(うまら)に 聞(きこ)しもち食(お)せ まろが父(ち)」という国栖の歌は『西宮記(さいぐうき)』にも詞章がやや崩れながら伝えられているが、この歌の末尾に、「まろが父(親)」とあるのは、王化を慕って、心より臣従するという気持ちを強調するもので、中華思想の宣揚ないしは天皇の権威の強さをことさらに伝えるものであった。この国栖も平安時代には山城(やましろ)国(京都府)綴喜(つづき)郡に移住させられて奉仕させられたようである。ただ国栖とよばれるのは、吉野の国栖だけではないようで、『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』では、山の佐伯(さえき)、野の佐伯を国巣(くず)、または土蜘蛛(つちぐも)、八握脛(やつかはぎ)とよび、土窟(つちむろ)に住み、狼(おおかみ)の性、梟(ふくろう)の情をもつ人々としている。つまり、一般の農耕民と生活、風俗、習慣を異にし、かつて「まつろわぬひと」とよばれた山の民が国栖であったと考えられる。

[井上辰雄]

『林屋辰三郎著『中世芸能史の研究』(1960・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android