国民(日本史)(読み)こくみん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国民(日本史)」の意味・わかりやすい解説

国民(日本史)
こくみん

本来は国衙(こくが)領の農民の意味であり、また中世期には住民のうち、とくに上層自営民をもさした。しかし、これらが南北朝時代から、さらに力を養うと、支配側の勢力に反抗する者として現れてくる。大和(やまと)国(奈良県)においては平安朝以来、興福(こうふく)寺が大和一円の領国化を図り、国内の有力名主(みょうしゅ)を配下とし、春日(かすが)社、興福寺の末社・末寺を掌握して、彼らをその神主(かんぬし)や住持(じゅうじ)とすることによって、勢力拡大を図ったが、これらの人々を国民とよび、一時代前からおもに北方大和にあって荘官(しょうかん)・荘司の身分で法体(ほったい)となった衆徒(しゅと)と対称せられるに至った。いずれも興福寺の御家人(ごけにん)や荘官であるが、戦国時代に入るとしだいに実力を発揮して、大小名化を進め、筒井氏、古市氏などは衆徒出身、越智(おち)氏、十市(といち)氏などは国民出身として相互に抗争するに至った。

[平井良朋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android