土佐日記(読み)トサニッキ

デジタル大辞泉 「土佐日記」の意味・読み・例文・類語

とさにっき【土佐日記/土左日記】

平安中期の旅日記。1巻。紀貫之作。承平5年(935)成立とされる。任地の土佐を船出して都に帰るまでの55日間の出来事を、作者を女性に仮託して仮名書きで記したもの。仮名文日記の最初のもの。とさのにき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土佐日記」の意味・わかりやすい解説

土佐日記 (とさにっき)

平安中期,935年(承平5)ころ成立の作品。作者は紀貫之。934年12月21日,新任の国司島田公鑒に国司の館を明け渡して大津に移った前土佐守紀貫之は,27日大津を出帆し,鹿児崎(かこのさき),浦戸,大湊,奈半(なは),室津,津呂,野根,日和佐(ひわさ),答島(こたじま),土佐泊,多奈川,貝塚,難波,曲(わた),鳥飼,鵜殿,山崎と,船路の泊りを重ね,翌年2月16日ようやく京のわが家へ帰り着いた。その間の知人交友との離別の事情,各地の風光や船中のできごと,または港々でのエピソード,水夫たちの船唄などを克明に日記しておいたのであろう。それは当然,真名(まな)の漢文日記であったと思われるが,土佐在国中に醍醐天皇をはじめ右大臣藤原定方,権中納言藤原兼輔ら有力な後継者をすべて失った貫之としては,大家族を扶養してゆくためには,権力者太政大臣藤原忠平父子に接近して官職を得なければならなかった。その就職請願の〈申文(もうしぶみ)〉ともいうべきものが,このかな書き和文の《土佐日記》であった。素材を旅の体験に取り,様式を日次(ひなみ)の記としてはいるが,単純な意味での日記紀行ではない。それは事実をはなはだしく朧化した虚構を加えているからである。作者を女性に仮託してかな文を用いたのは,土佐で失った女児を追慕するみずからの悲しみを見つめた自己観照の文学とするためであり,軽快な諧謔をまじえて一般国司の腐敗堕落や交通業者の不正行為を痛烈に風刺し,みずからの廉直清貧を主張するのは,権力者への訴えを兼ねた社会批判の書とするためである。老若男女さまざまな性格の人物を登場させた戯曲的構成のもとに,貫之が生涯を通じて追求し続けた高度の歌論をかみ砕いて具体的にわかりやすく楽しく説き明かすのは,権力者の子弟たる初心入門の年少者の教科書とするためであったと思われる。押鮎と鯔(なよし)の頭との恋を空想する童話性,船と並行して山も進むかに見える錯視を取り上げた動画的描写,幼児の感覚で思考するこの老歌人の感受性の柔軟さ,しかも緩急自在な文章のリズムに読者をひきこんでゆく技巧の達者なことは驚嘆に値する。歌論,風刺,自照と三つの主題をあやなしてゆくなかに,先祖船守や敬愛する兼輔への鎮魂の文章をすら気づかれぬようにそっと忍ばせておく根性のしたたかさ,この掌編からくみ取られる効果のおそるべき多様さは,この作品が以後日本文学歴史に,日記文学私小説,歌論書等の出発点となったことを認めただけではもの足りぬほどである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土佐日記」の意味・わかりやすい解説

土佐日記
とさにっき

紀貫之(きのつらゆき)作。『土左日記』とも書く。土佐守(とさのかみ)の任満ちた貫之が、934年(承平4)12月21日に任地をたち、翌年2月16日に帰京するまでの55日間の海路の旅をもとにした日記体の紀行文。帰京後まもなくに成立か。「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。」といい、筆者を女性に仮託して、全行程を1日も欠かさず、仮名文で書きつづる。仮名文による新しいジャンルを創始したものとして、画期的な意義をもつ作品である。女性に仮託したことについてはなお諸説あるが、公の立場を離れて私的な立場からの感懐を語るため、また、全編に57首もの歌を配するので、それを異和感なく繰り込むため、そして、虚実混交の記事内容を統一あるものにするため、などの理由が考えられる。それらはいずれも男性の漢文日記では不可能なことなので、仮名文による日次記(ひなみのき)を必要とした、という一点にかかわっていこう。ともかく、後の仮名文学全盛を促した意味でも『土左日記』の果たした先駆的役割は大きい。

 内容は、旅の行程、天候、人々との離別、人情の厚薄、船中での人々の動静、自然景観、風波や海賊への恐れ、京へのあこがれ、ときに発する滑稽諧謔(こっけいかいぎゃく)、風刺などがあるが、なかでも印象的なのは彼地(かのち)で失った幼児への哀切な追懐である。また、歌とそれにかかわる歌論めいた言辞の多さにも目をひかれる。それらはかなりのフィクションを含んで、意図的に構成されてもいる。しかし、何がこの作品の中心的なテーマなのかは、かならずしも明らかではない。虚と実の、そのいずれでもない合間に、新しい世界をつくりだすこと自体がねらいであったといえよう。

 諸本では、貫之自筆本を〔1〕藤原定家(ていか)が書写した前田家本、〔2〕定家の子為家(ためいえ)が書写したものの転写本である青谿書屋本(せいけいしょおくぼん)が有名である。〔1〕の末尾数行は貫之の手跡を模してある。〔2〕は原型本の再建を試みてほぼ成功した池田亀鑑(きかん)が多く用いた本である。なお、1984年(昭和59)になって発見されたものに〔3〕為家書写本がある。〔2〕の親本で、〔1〕よりさらに正確に原典の風姿を伝えているといわれる。

[菊地靖彦]

『鈴木知太郎校注『日本古典文学大系20 土左日記』(1957・岩波書店)』『萩谷朴著『土佐日記全注釈』(1967・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土佐日記」の意味・わかりやすい解説

土佐日記
とさにっき

平安時代前期の日記文学。古写本では『土左日記』。「とさのにき」とも読む。紀貫之 (きのつらゆき) 著。1巻。承平5 (935) 年頃成立か。作者が土佐守の任を果して,承平4年 12月 21日任地を出発,翌年2月 16日京都へ帰着するまで,55日間の旅を記したもの。筆者を女性に仮託しており,実録よりは心情の記述に重点がある。和歌に関する記事の比重が高いことから,和歌の入門書として書かれたとする意見もあるが,かな文による散文文学の先駆的な作品として,自己の姿を文章に定着した点で,文学史上重視される。土佐で失った娘への愛着を縦糸として,船中の焦燥,海賊の恐怖,土佐の国人や留守を依頼した隣人に対する風刺などを盛込んでおり,全体として意図的に構成されている。事件の継起にそのまま従う「日記」とは異なるこのような様式は,『蜻蛉 (かげろう) 日記』以下の女流日記文学に継承された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「土佐日記」の意味・わかりやすい解説

土佐日記【とさにっき】

平安中期成立の日記文学。紀貫之(きのつらゆき)作。1巻。土左日記とも記す。貫之が土佐国司の任を終わって,934年(承平4年)12月国府を出発,翌935年2月帰京するまでの日記。女性に仮託した仮名文で,旅のこと,失った愛児のことなどをしるす。成立は帰京後すぐであろう。後続の日記文学確立の端緒となった。
→関連項目紀行文学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「土佐日記」の解説

土佐日記
とさにっき

平安中期の日記文学。紀貫之(つらゆき)作。土佐守の任期を終えて,934年(承平4)12月21日国府を出発し,翌年2月16日に帰京するまでを記す旅の日記で,貫之に従う女性に仮託し仮名文で記す。成立は935年頃。貫之は自己の内面を表現するために,当時は女性のものであった仮名文を選び,官人の立場を離れて自由に記すことが可能になった。とはいえ漢文的な表現が多く,内容も男性的。虚構の部分も多い。日本最初の日記文学として価値が高いが,成立年代が明らかで写本が貫之自筆本にたいへん近いという点で,国語学の資料としても貴重。「日本古典文学全集」「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「土佐日記」の解説

土佐日記
とさにっき

平安中期,紀貫之 (きのつらゆき) の仮名書きの日記文学
935年ころ成立。1巻。土佐守の任期を終え,934年12月土佐を船出し,翌年2月帰京するまでのことを女性に仮託して書いた最初の仮名書きの日記。当時の風俗・交通を知る好史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「土佐日記」の解説

土佐日記
(通称)
とさにっき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
女土佐日記
初演
享保12.冬(京・佐野川万菊座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土佐日記の言及

【紀貫之】より

…国司として常識となっていた不正の蓄財をいっさい避けていた貫之としては,和歌の学識をもって権力者の知己を求めるよりほかに道はない。そこで創作したのが《土佐日記》である。和歌初学入門の年少者のためにはおもしろくてためになる手引きの歌論書,また当時の国司の腐敗堕落や交通業者の不正手段を諧謔を交えて痛烈に風刺する一方,貫之自身の精励さや清貧を印象づけ,ひそかに亡児を悲嘆し老境を嘆き父祖の栄光を偲ぶ日本最初の文学作品としての日記がこれであった。…

※「土佐日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android