土肥原=秦徳純協定(読み)どひはら=しんとくじゅんきょうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土肥原=秦徳純協定」の意味・わかりやすい解説

土肥原=秦徳純協定
どひはら=しんとくじゅんきょうてい

1935年6月 27日日本軍特務機関長土肥原賢二と中国国民政府の察哈爾 (チャハル) 省主席代理秦徳純の間で取りかわされた協定。6月5日多倫から張家口に向かっていた関東軍特務機関員数名は,途中張北で所定の通過査証を所持していなかったため1日間,宋哲元の軍によって監禁された (第2次張北事件) 。この事件を口実として日本軍は,梅津=何応欽協定に引続き,6月 23日国民党の察哈爾省撤退,長城線以北からの宋軍の撤退などを要求した。 27日秦徳純はこの要求に対し,(1) 張北事件に関し遺憾の意を表し責任者を免職する,(2) 日中国交に不利な影響を及ぼす機関の察哈爾省からの撤退,(3) 日本側の察哈爾省内における正当な行為の尊重,(4) 満州国国境付近からの宋軍の撤退,(5) 以上の撒退を6月 23日から2週間以内に完了するなどを回答し協定は成立した。これによって日本軍は満州から華北への南下を本格的に開始し,大陸全土への進出を公然と進めるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android