土蜘蛛(能)(読み)つちぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土蜘蛛(能)」の意味・わかりやすい解説

土蜘蛛(能)
つちぐも

能の曲目。五番目物。五流現行曲。金春(こんぱる)・宝生(ほうしょう)流は「土蜘」と表記。出典は『平家物語』の「剣の巻」。源頼光(らいこう)(ツレ)は不思議な病に悩んでいる。朝廷の医療所から薬を届けに胡蝶(こちょう)という女(トモ)がやってくるが、それと入れ替わるように怪しい僧(前シテ)が現れ、蜘蛛の巣を投げて襲いかかるが、頼光の刀に切られて消える。異変に駆けつけた独武者(ひとりむしゃ)(ワキ)に、頼光は剣の威徳を語り、剣は蜘蛛切りと名づけられる。血の跡を追って独武者とその軍勢(ワキツレ)が葛城(かつらぎ)山に至ると、土蜘蛛の妖怪(ようかい)(後(のち)シテ)が現れ、巣を繰り出して防戦するが、ついに首を落とされる。蜘蛛の糸は、鉛を芯(しん)に雁皮紙(がんぴし)を堅く巻いて細かく刻んでつくられるが、舞台に白い虹(にじ)が走るような美観が好まれ、人気のある作品である。黒川能では前シテに奇怪な面を用いるが、五流の能では素顔のままで演ずる。浄瑠璃(じょうるり)や歌舞伎(かぶき)にも多くのバリエーションを生んだ。

増田正造

 能『土蜘蛛』によった歌舞伎舞踊劇に『土蜘(つちぐも)』がある。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。1881年(明治14)6月、東京・新富(しんとみ)座で5世尾上(おのえ)菊五郎初演。作曲3世杵屋正次郎(きねやしょうじろう)、振付け初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)。歌舞伎舞踊の一系統であり、尾上家の家の芸でもあった「土蜘」を原典の能仕立ての松羽目物(まつばめもの)につくったもので、菊五郎が制定した「新古演劇十種」の第一作。能の筋(すじ)をそっくり移し、蜘蛛の精の化身である僧智籌(ちちゅう)が修行の厳しさを物語るところ、頼光(よりみつ)に斬(き)りつけられてからの立回りなどが見せ場。大正以降、6世尾上梅幸(ばいこう)、6世尾上菊五郎を経て、2世尾上松緑(しょうろく)が得意としていた。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android