坂東三津五郎(3代)(読み)ばんどう・みつごろう

朝日日本歴史人物事典 「坂東三津五郎(3代)」の解説

坂東三津五郎(3代)

没年:天保2.12.27(1832.1.29)
生年:安永4(1775)
文化文政期の歌舞伎役者俳名秀佳。初代坂東三津五郎の子として江戸に生まれる。幼名坂東三田八。8歳で父と死別したが,順調に成長して花形役者となり,寛政11(1799)年25歳のとき,父の弟子2代目三津五郎より名跡を譲られ,初代坂東簑助から3代目を襲名した。父の芸風を継いで和事の第一人者となり,文化2(1805)年には上上吉の位付けを得た。文化5年江戸に下った3代目中村歌右衛門と人気を争い,贔屓客同士の喧嘩騒ぎを生んだ話は有名である。和事と並んで最も得意にしたのが舞踊で,特に当時流行した変化舞踊では5代目松本幸四郎,5代目岩井半四郎,3代目尾上菊五郎,7代目市川団十郎など他の名優を圧し,現代に残る演目も多い。鶴屋南北の作品にも多く出演したが,幸四郎と組んだ芝居では相手役に食われたものが多かったのは,幸四郎ほどの個性がなかったためであろうか。文政4(1821)年,評判記で極上上吉となる。風姿に優れ,性温順で,花実兼備といわれた。深川永木河岸に別宅があったので「永木の親方(親玉)」と称された。天保1(1830)年には無類の位に上った後,病没。日本舞踊坂東流の祖。<参考文献>伊原敏郎『近世日本演劇史』,守随憲治『歌舞伎序説』

(井草利夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂東三津五郎(3代)」の解説

坂東三津五郎(3代) ばんどう-みつごろう

1775-1832* 江戸時代後期の歌舞伎役者。
安永4年生まれ。初代坂東三津五郎の子。寛政11年(1799)3代を襲名。3代中村歌右衛門ときそい,文化-文政期に活躍。和実,変化(へんげ)舞踊などの所作事を得意とし,舞踊坂東流の基礎をきずいた。天保(てんぽう)2年12月27日死去。57歳。江戸出身。初名は坂東三田八。前名は初代坂東簑助(みのすけ)。俳名は秀佳。通称は永木(えいき)の親方。屋号大和屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android