坪内 逍遙(読み)ツボウチ ショウヨウ

20世紀日本人名事典 「坪内 逍遙」の解説

坪内 逍遙
ツボウチ ショウヨウ

明治・大正期の小説家,評論家,劇作家,翻訳家,教育家 早稲田大学教授。



生年
安政6年5月22日(1859年)

没年
昭和10(1935)年2月28日

出生地
美濃国加茂郡太田村(岐阜県美濃加茂市)

本名
坪内 雄蔵(ツボウチ ユウゾウ)

別名
幼名=勇蔵

学歴〔年〕
東京大学文学部政治経済学科〔明治16年〕卒

学位〔年〕
文学博士

経歴
代官手代の三男に生まれる。明治16年東京専門学校(現・早稲田大学)の講師となる。18年から19年にかけて小説当世書生気質」、小説論「小説神髄」を刊行し、小説改良の呼びかけとなり、近代日本文学の指導者となる。23年専門学校に文学科(文学部)を創設し、24年「早稲田文学」を創刊。24年から25年にかけて、森鷗外との間に“没理想論争”をおこす。この間、従来のシェークスピア研究・翻訳を続け、さらに近松研究も加わり、27〜28年史劇「桐一葉」、30年「沓手鳥孤城落月」を発表。37年頃からは新劇革新運動に参加。42年島村抱月が主導して結成された文芸協会の会長となり、俳優の養成や沙翁(シェークスピア)劇などを上演、大正2年には解散。4年早稲田大学教授を辞職し、以後文筆に専念した。小説、演劇、評論と文学・演劇面での著書は多く、また倫理学の本もある。15年〜昭和2年「逍遙選集」(自選 全15巻)、明治42年〜昭和3年「沙翁全集」(全40巻)を刊行。一方、大正13年頃から和歌俳句に親しむようになり、没後に「歌・俳集」(昭和30年)が刊行された。昭和3年古希を記念して早大構内に坪内博士記念演劇博物館が設立された。平成6年生誕地の岐阜県美濃加茂市によって坪内逍遙大賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「坪内 逍遙」の解説

坪内 逍遙 (つぼうち しょうよう)

生年月日:1859年5月22日
明治時代;大正時代の小説家;劇作家。早稲田大学講師
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android