垂水(市)(読み)たるみず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「垂水(市)」の意味・わかりやすい解説

垂水(市)
たるみず

鹿児島県、大隅半島(おおすみはんとう)の西部、鹿児島湾に面する市。1955年(昭和30)垂水町と牛根(うしね)、新城(しんじょう)の2村が合併、1958年市制施行。東部はシラス台地で高隈(たかくま)山地に連なる。鹿児島湾岸沿いと本城川(ほんじょうがわ)流域沖積平野が細長く広がる。大隅半島の表玄関で、鹿児島市(鴨池(かもいけ)港)との間を大型カーフェリーが就航。国道220号が通じるが、旧国鉄大隅線はバスに転換された。歴史は古く、縄文・弥生(やよい)時代の遺物が多く出土している。中世末、伊地知氏(いじちうじ)が勢力を拡大したが島津氏に敗れ、近世は石高(こくだか)1万7000石の垂水島津氏の私領となった。1611年(慶長16)島津忠仍(ただなお)(1574―1621)が林之城を築き、計画的な町(麓(ふもと)集落)づくりが行われ、今日の都市基盤が形成された。温暖な気候を生かしたポンカンミカンビワなどの果樹栽培、キヌサヤエンドウ、インゲンなどの野菜栽培を中心とした農業、ブタを中心とした畜産、ブリ、カンパチの養殖、地場産業としての大島紬(つむぎ)の製造などが盛んである。観光地として、桜島眼前に望む海潟(かいがた)温泉、高隈山県立自然公園の一部の高峠(たかとうげ)つつじヶ丘公園、キャンプ場や温泉のある猿ヶ城(さるがじょう)渓谷一帯は大隅自然休養林に指定されている。つつじヶ丘は霧島錦江湾(きんこうわん)国立公園の一部。高城(たかじょう)にある勝軍(しょうぐん)地蔵は県指定文化財。面積162.12平方キロメートル、人口1万3819(2020)。

[平岡昭利]

『『垂水市史』上下(1974、1978・垂水市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android