埋甕(まいよう)(読み)まいよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「埋甕(まいよう)」の意味・わかりやすい解説

埋甕(まいよう)
まいよう

「うめがめ」ともよぶ。土器の中に遺体などを収容して住居跡内外に埋設した縄文時代の風習。縄文前期中葉の埼玉県さいたま市岩槻(いわつき)区の黒谷(くろや)貝塚で住居床面下に幼児骨の入った深鉢の出土例を最古とし、中期後半には幼児骨が正立または伏せて埋設された底部穿孔(せんこう)土器中に葬られている。住居入口部に胎盤へその緒を入れた土器を埋める風習も出現する。成人遺体の骨だけを土器の中に納める洗骨葬は後期初頭にみられる。成人の埋甕葬は住居外に拡大し、後晩期の土壙墓葬(どこうぼそう)や東日本弥生(やよい)時代中期の再葬人骨を入れた壺棺(つぼかん)へと変化する。縄文中期に盛行する屋内埋甕葬は、家や土器を母の胎内になぞらえた再生観念と結合していると考えられている。

[十菱駿武]

『木下忠著『埋甕』(1982・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android