境(町)(読み)さかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「境(町)」の意味・わかりやすい解説

境(町)
さかい

茨城県南西部、猿島郡(さしまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)静(しずか)、長田(ながた)、猿島、森戸(もりと)の4村と合併。中心の境町は古く新田開発のころ、既存の村(上小橋(かみこばし)・下小橋と長井戸(ながいど))の境界をなしたため地名となった。猿島台地と利根(とね)川沿岸低地よりなり、冬の西風が強い。国道354号、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が通じ、国道新4号バイパスの新利根川(しんとねがわ)橋が、西端の古河(こが)市との境界付近を通る。利根川と江戸川の分岐点にあり、江戸時代は河岸町(かしまち)と日光東街道の宿場町として栄え、下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩に属していた。明治時代以後は郡政の中心地。水運により早く東京の近郊野菜産地となり、とくに茶(猿島茶)、タバコ(桐ヶ作(きりがさく)種)、レタスホウレンソウの特産がある。染谷工業団地、下小橋工業団地の造成や、1964年完成の境大橋を通じて京浜地区の工場進出がみられ、化学、コンクリート製品などの工業が発達している。塚崎の獅子舞(ししまい)は県指定無形民俗文化財。面積46.59平方キロメートル、人口2万4201(2020)。

[櫻井明俊]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android