多度津(町)(読み)たどつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多度津(町)」の意味・わかりやすい解説

多度津(町)
たどつ

香川県北西部、仲多度(なかたど)郡の町。備讃(びさん)瀬戸に臨む。1890年(明治23)町制施行。1942年(昭和17)豊原(とよはら)村を編入、1954年(昭和29)四箇(しか)、白方(しらかた)の2村と合併。1956年佐柳島(さなぎしま)、高見島の2村を編入。江戸時代は1694年(元禄7)に丸亀(まるがめ)藩から分知して成立した多度津藩1万石の小城下であり、また金毘羅詣(こんぴらもう)でや善通寺参詣の港津(こうしん)として栄えた。1889年に県下で最初に敷設された鉄道もこの地を中心とした。宇高(うこう)連絡船の就航(1910~1988)や瀬戸大橋架橋(1988)などにより交通の中心地は高松に譲ったが、現在もJR予讃(よさん)線と土讃(どさん)線の分岐点である。臨海部には造船所やJR四国の車両整備工場がある。西部山間部の白方は県西部のブドウ栽培の発祥地であり、西日本有数の種なしブドウの産地である。平野部には大小の溜池が点在し、米、麦などがつくられている。水産業では、ヒラメやタイ、カキなどの養殖が盛ん。四国八十八か所第77番札所の道隆(どうりゅう)寺、名刹(めいさつ)海岸寺、藩主別邸庭園のある県立桃陵(とうりょう)公園などがあり、独特の習俗を伝える佐柳島、高見島は瀬戸内海国立公園域。面積24.39平方キロメートル、人口2万2445(2020)。

[稲田道彦]

『『多度津町史』(1963・多度津町)』『『多度津町誌』(1990・多度津町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android