多摩(市)(読み)たま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多摩(市)」の意味・わかりやすい解説

多摩(市)
たま

東京都南西部にある市。多摩川中流右岸、多摩丘陵北部にあることが地名の由来。1893年(明治26)神奈川県から東京府へ編入。1971年(昭和46)市制施行。北部の丘陵は古くから桜の名所で、明治天皇がウサギ狩などにしばしば行幸、その聖蹟(せいせき)記念館があることから、北端を通る京王(けいおう)電鉄京王線の駅名は聖蹟桜ヶ丘駅と名づけられている。なお駅のある関戸(せきど)は鎌倉街道が多摩川を渡る渡船場の要地で、かつて関所が設けられた。南部は多摩ニュータウン(1965年都市計画決定、1971年入居開始)として開発され、京王電鉄相模原線(けいおうでんてつさがみはらせん)、小田急電鉄多摩線が乗り入れし、開発が著しく、人口が急増した。京王・小田急両電鉄の多摩センター駅はニュータウンの中心で、付近には大型小売店、ホテルのほか、コンサートホールのパルテノン多摩(1987年開館)、都立埋蔵文化財調査センター、テーマパークなどがある。野菜や植木などの農業が残るものの農地はほとんど宅地化され、工場も少ない住宅都市である。北東部と南西部にゴルフ場がある。2000年立川市との間に多摩都市モノレールが開通した。面積21.01平方キロメートル、人口14万6951(2020)。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android