大井川・大堰川(読み)おおいがわ

精選版 日本国語大辞典 「大井川・大堰川」の意味・読み・例文・類語

おおい‐がわ おほゐがは【大井川・大堰川】

[一] 桂川のうち京都府亀岡盆地から上流をいう。秦氏の祖先が大堰を設け、灌漑用水を起こしたため呼ばれた。丹波山地の大悲山付近を源とする。亀岡盆地から下流保津川、京都市の渡月橋付近からは桂川と呼ばれ、淀川に合流する。葛野(かどの)川。
古今(905‐914)恋一・一一〇六「けふ人をこふる心は大井がはながるる水におとらざりけり〈よみ人しらず〉」
[二] (大井川) 静岡県中央部、間ノ岳(あいのだけ)南麓を源とし、南流して駿河湾に注ぐ川。江戸時代は東海道第一の難所要所で、橋や渡船は禁止され、人足や輦台(れんだい)による渡河方法がとられた。全長一六〇キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android