大伴宿奈麻呂(読み)おおとものすくなまろ

改訂新版 世界大百科事典 「大伴宿奈麻呂」の意味・わかりやすい解説

大伴宿奈麻呂 (おおとものすくなまろ)

奈良時代の官人。生没年不詳。708年(和銅1)従五位に叙せられ,左衛士督,備後守,備後・安芸周防按察使,右大弁等を歴任,724年(神亀1)従四位下に叙せられた。《万葉集》によると安麻呂の第3子,田村大嬢(おおいらつめ)・坂上大嬢の父で,田村の里に住んだという。《万葉集》巻四に作歌2首があり,また巻二には,大津皇子の宮の侍の石川女郎(いらつめ)が宿奈麻呂に贈った歌がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大伴宿奈麻呂」の解説

大伴宿奈麻呂

生年:生没年不詳
奈良初期の官人。壬申の乱(672)で活躍した大納言安麻呂の第3子。旅人の弟。田村大嬢,坂上大嬢の父。若いころ,大津皇子の宮の侍女からの贈歌が『万葉集』にみえる。和銅1(708)年従五位下に昇り,5年従五位上に。霊亀1(715)年には左衛士督に任じた。養老1(717)年正五位下に進み,3年按察使設置の際備後守で按察使となり,安芸(広島県),周防(山口県)の2国をも管した。4年正五位上,さらに神亀1(724)年従四位下に昇叙した。田村大嬢の万葉歌(巻4,759番)の左注によって,右大弁にまでなり,田村里に住んだことが知られる。自作の歌も『万葉集』に載る。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴宿奈麻呂」の解説

大伴宿奈麻呂 おおともの-すくなまろ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏
大伴安麻呂の子。大伴田村大嬢(おおいらつめ),大伴坂上大嬢の父。和銅元年(708)従五位下をさずけられ,のち左衛士督(さえじのかみ),按察使(あぜち)となる。神亀(じんき)元年従四位下にすすんだ。「万葉集」に短歌2首がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android