大内(香川県)(読み)おおち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大内(香川県)」の意味・わかりやすい解説

大内(香川県)
おおち

香川県東部、大川郡にあった旧町名(大内町(ちょう))。現在は東かがわ市の北西部を占める一地区。1954年(昭和29)誉水(よみず)村、丹生(にぶ)村が合併して町制施行。1955年播磨灘(はりまなだ)に臨む三本松町と合併。2003年(平成15)引田(ひけた)町、白鳥(しろとり)町と合併し、市制施行して東かがわ市となる。旧大内町は与田川、番屋川が流れ、三本松は讃岐(さぬき)三白(綿、塩、砂糖)の一つである砂糖の集散地、積出し港として発展。東讃の中心となり、紡績製薬窯業、手袋製造が盛んである。JR高徳線と国道11号が通り、高松自動車道の白鳥大内インターチェンジがある。絹島および丸亀島の海岸に発達する柱状節理は国の天然記念物。また与田寺、水主(みずし)神社、中世末期の虎丸(とらまる)城跡などの文化財も多い。

新見 治]

『『誉水村誌』(1972・同書編集委員会)』『『大内町史』全2冊(1985・大内町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android