大和(佐賀県)(読み)やまと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和(佐賀県)」の意味・わかりやすい解説

大和(佐賀県)
やまと

佐賀県東部、佐賀郡にあった旧町名(大和町(ちょう))。現在は佐賀市大和町地区で、市の中部を占める。旧大和町は、1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)諸富(もろどみ)、富士(ふじ)の2町および三瀬(みつせ)村とともに佐賀市に合併。旧大和町域は、嘉瀬(かせ)川(川上(かわかみ)川)水系脊振(せふり)山地部と佐賀平野部にまたがり、国道263号が両者を結ぶ。米作酪農のほか、山間小盆地ではナス栽培や干し柿(がき)生産が知られ、山麓(さんろく)部一帯にはミカン園が開ける。南に広がる扇状地状の平野部は佐賀市街地に近く、近郊野菜栽培やベッドタウン化が目だち、また肥前国府跡(ひぜんこくふあと)などの遺構調査で脚光を浴びる。山麓近くを東西に通り抜ける長崎自動車道の佐賀大和インターチェンジがある。川上峡周辺は川上金立県立自然公園(かわかみきんりゅうけんりつしぜんこうえん)の拠点で、川上峡温泉があり県都の奥座敷。川上頭首工(とうしゅこう)は佐賀平野の分水施設。国指定重要文化財をもつ高城寺(こうじょうじ)や建福寺(けんぷくじ)をはじめ、船塚(ふなづか)、大願寺(だいがんじ)廃寺跡、実相院(じっそういん)、石井樋(いしいび)など旧跡に富む。名尾(なお)の手漉(す)き和紙も存続する。

[川崎 茂]

『『大和町史』(1975・大和町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android