大槻如電(読み)おおつきじょでん

精選版 日本国語大辞典 「大槻如電」の意味・読み・例文・類語

おおつき‐じょでん【大槻如電】

文学者。旧仙台藩士。磐渓の子。文彦の兄。和漢洋の学に通じ、特に邦楽研究貢献。著「駅路通」「新撰洋学年表」「舞楽図説」「御肇国史」など。弘化二~昭和六年(一八四五‐一九三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大槻如電」の意味・読み・例文・類語

おおつき‐じょでん〔おほつき‐〕【大槻如電】

[1845~1931]漢学者江戸の生まれ。磐渓の長男。文彦の兄。本名清修。和漢洋の学に通じ、特に日本音楽精通。著「舞楽図説」「俗曲由来」「東西年表」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大槻如電」の意味・わかりやすい解説

大槻如電【おおつきじょでん】

学者大槻磐渓の子,大槻文彦の兄。本名清修,通称修二。和漢洋の学に通じ,《東西年表》《洋学年表》などを著す。特に雅楽平曲から俗曲にいたる日本音楽に精通,雅楽研究の先駆をなす《舞楽図説》や《俗曲の由来》を発表した。
→関連項目大槻磐渓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大槻如電」の意味・わかりやすい解説

大槻如電 (おおつきにょでん)
生没年:1845-1931(弘化2-昭和6)

明治時代の学者。仙台藩士大槻磐渓の長男。文彦(国語学者)の兄。名は清修,通称は修二,如電は号。家学をうけ林家に学び,仙台藩校養賢堂で国学をも修めた。海軍兵学寮教官をへて1872年文部省の《新撰字書》の編集などに従事した。74年辞官してから著述専念。和漢洋学から邦楽・舞踊などにも通じ,博学奇行で知られた。著書に《舞楽図説》《俗曲の由来》《駅路通》《新撰洋学年表》等。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大槻如電」の解説

大槻如電 おおつき-じょでん

1845-1931 明治-昭和時代前期の学者。
弘化(こうか)2年8月17日生まれ。大槻磐渓の次男。大槻文彦の兄。仙台藩藩校養賢堂にまなぶ。明治4年海軍兵学寮教官となり,文部省勤務ののち7年退官。以後在野の学者として和漢洋学,文芸,歌舞音曲など幅ひろく活躍した。昭和6年1月12日死去。87歳。江戸出身。名は清修。字(あざな)は念卿。通称は修二。号は「にょでん」ともよむ。著作に「洋学年表」「舞楽図説」など。

大槻如電 おおつき-にょでん

おおつき-じょでん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android