大河原(町)(読み)おおがわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大河原(町)」の意味・わかりやすい解説

大河原(町)
おおがわら

宮城県南部、柴田郡(しばたぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1956年(昭和31)金ヶ瀬(かながせ)村と合併阿武隈(あぶくま)川の支流白石(しろいし)川の下流域に位置する。JR東北本線、国道4号が通じる。江戸時代には奥州街道宿場として繁栄した。商業が活発で、最近では仙台市への通勤、通学も増加し、仙台都市圏に含まれている。白石川堤防には約8キロメートルのサクラ並木がある。冬季にはハクチョウが飛来する。柴田郡の総鎮守として古い歴史をもつ大高山神社には、国指定重要文化財の鰐口(わにぐち)など多くの文化財が残されている。面積24.99平方キロメートル、人口2万3571(2020)。

[後藤雄二]

『『大河原町史』全2巻(1982、1984・大河原町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android