大泉(町)(読み)おおいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大泉(町)」の意味・わかりやすい解説

大泉(町)
おおいずみ

群馬県南東部、邑楽郡(おうらぐん)にある町。1957年(昭和32)大川(おおかわ)村と小泉(こいずみ)町が合併して改称。北は太田市に接し、東武鉄道小泉線、国道354号が通じている。中心の小泉は、日光例幣使街道脇(れいへいしかいどうわき)往還宿場町、また1、6の日を市日とする市場町であった。第二次世界大戦中太田市とともに航空機製造の軍需工業地帯として発展、1959年一部をアメリカ軍の管理から返還され、1960年太田・大泉地区として首都圏整備法の適用を受けた。人口の25%が製造業に従事し、製造品出荷額の主力は電気機械器具と輸送機械器具で、内陸工業の特色を示し活気を呈している。工業労働の担い手として、2010年(平成22)末現在で人口の15%を超える外国人(おもに日系ブラジル人)が住む。北部では伝統的な小泉瓦(かわら)や植木鉢をつくり、町の西に豊臣(とよとみ)時代の杉山氏の小泉城跡がある。面積18.03平方キロメートル、人口4万2089(2020)。

[村木定雄]

『『大泉町誌』全2巻(1978、1983・大泉町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android