大浦 兼武(読み)オオウラ カネタケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大浦 兼武」の解説

大浦 兼武
オオウラ カネタケ


肩書
内相,農商務相,警視総監

生年月日
嘉永3年5月6日(1850年)

出生地
薩摩国薩摩郡宮之城字屋地(鹿児島県)

経歴
明治元年の戊辰戦争薩藩の奥羽征討に参加。明治4年警察制度が布かれ邏卒小頭、司法省警部、8年警視庁警部補。10年西南の役に参戦、陸軍中尉、中隊長などで活躍。15年三等警視、20年警視庁第三局次長、富山県書記官。21年警保局次長、24年警保局主事などを経て、26年島根、28年山口、29年熊本各県知事。31年第2次山県内閣及び34年第1次桂内閣で警視総監。33年貴院議員。以後、36年桂内閣の逓信相、41年第2次桂内閣の農商務相、大正元年第3次桂内閣内相、3年大隈内閣の農商務相、4年内相を歴任。この間、大正2年立憲同志会結成に参加、同党の指導にあたる。しかし4年選挙違反が問題(大浦内相事件)となり依願免官鎌倉に閑居した。40年男爵。大日本武徳会長を務め、また南米移民事業など公共事業にも尽力した。

受賞
勲一等旭日大綬章

没年月日
大正7年9月30日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「大浦 兼武」の解説

大浦 兼武
オオウラ カネタケ

明治期の政治家,男爵 内相;農商務相;警視総監。



生年
嘉永3年5月6日(1850年)

没年
大正7(1918)年9月30日

出生地
薩摩国薩摩郡宮之城字屋地(鹿児島県)

主な受賞名〔年〕
勲一等旭日大綬章

経歴
明治元年の戊辰戦争で薩藩の奥羽征討に参加。明治4年警察制度が布かれ邏卒小頭、司法省警部、8年警視庁警部補。10年西南の役に参戦、陸軍中尉、中隊長などで活躍。15年三等警視、20年警視庁第三局次長、富山県書記官。21年警保局次長、24年警保局主事などを経て、26年島根、28年山口、29年熊本各県知事。31年第2次山県内閣及び34年第1次桂内閣で警視総監。33年貴院議員。以後、36年桂内閣の逓信相、41年第2次桂内閣の農商務相、大正元年第3次桂内閣内相、3年大隈内閣の農商務相、4年内相を歴任。この間、大正2年立憲同志会結成に参加、同党の指導にあたる。しかし4年選挙違反が問題(大浦内相事件)となり依願免官、鎌倉に閑居した。40年男爵。大日本武徳会長を務め、また南米移民事業など公共事業にも尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「大浦 兼武」の解説

大浦 兼武 (おおうら かねたけ)

生年月日:1850年5月6日
明治時代の政治家;官僚。熊本県知事;警視総監;子爵
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android