大牟田(市)(読み)おおむた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大牟田(市)」の意味・わかりやすい解説

大牟田(市)
おおむた

福岡県南西端にある都市。1917年(大正6)市制施行。1929年(昭和4)三川(みかわ)町、1941年三池(みいけ)町、駛馬(はやめ)町、銀水(ぎんすい)村、玉川村を編入。北部と東部は筑肥(ちくひ)山地に属する丘陵性山地で、中央部は石炭を含む古第三紀層の小丘陵が広がり、南西部に堂面(どうめん)川、諏訪(すわ)川などの小河川が形成した沖積低地と、有明海(ありあけかい)岸に干拓地、埋立地が展開する。JR鹿児島本線、西日本鉄道天神大牟田線、国道208号、389号が市街地を南北に並走する。市北東部には、JR九州新幹線の新大牟田駅がある。1469年(文明1)の発見と伝えられる三池炭田は、三池藩営を経て、1873年(明治6)官営になり大規模な採炭が開始され、炭鉱町となった。1889年三井に払い下げられて以来、三井資本による開発が本格化し、1908年(明治41)閘門(こうもん)式の三池港が築造されて、輸送体系も整備され、日本一の出炭量を誇る炭鉱となった。炭鉱機械やコークス、亜鉛精錬などの関連工業がおこる一方、1930年代には石炭化学コンビナートが形成され、日本有数の化学工業都市として発展を遂げた。その後、石炭合理化や化学工業の原料転換などにより不況にみまわれたが、三井鉱山(現、日本コークス工業)をはじめ、三井東圧化学(現、三井化学)、三井金属鉱業、三井アルミニウム工業(現、KMアルミニウム)、三井三池製作所などの大企業が多く、1964年(昭和39)に新産業都市の指定を受け、新たな発展を目ざした。石炭産業は、昭和30年代の石炭から石油へのエネルギー転換により衰退し、1997年(平成9)に三池炭鉱は閉山し、炭鉱町としての歴史を閉じた。閉山後は、産業振興、雇用対策が大きな問題となっていて、テクノパークを建設するなど、新たな産業の創出や企業誘致が進められている。延命(えんめい)、甘木(あまぎ)、三池の諸公園や国の指定史跡萩ノ尾(はぎのお)、潜塚(くぐりづか)の両古墳など名所・旧跡も多い。また、市の沖合い約2キロメートルにほぼ円形をした人工島の初島がある。面積81.45平方キロメートル、人口11万1281(2020)。

[石黒正紀]

世界遺産の登録〕2015年(平成27)、ユネスコ国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、三池炭鉱専用鉄道敷跡、三池港、三池炭鉱宮原坑(みやのはらこう)、三池炭鉱万田坑(まんだこう)が世界遺産の文化遺産に登録された。

[編集部]

『『大牟田市史』全4巻(1965~1969・大牟田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android