大王(三重県)(読み)だいおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大王(三重県)」の意味・わかりやすい解説

大王(三重県)
だいおう

三重県中東部、志摩郡(しまぐん)にあった旧町名(大王町(ちょう))。現在は志摩市の南東部を占める一地区。1954年(昭和29)波切(なきり)町と船越(ふなこし)、名田(なた)の2村が合併して成立。1956年畔名(あぜな)村を編入。2004年(平成16)浜島(はまじま)町、志摩町、阿児(あご)町、磯部(いそべ)町と合併、市制施行して志摩市となる。旧町域は、志摩半島南東部に位置し、国道260号が通じる。名称は、大王崎にちなむ。東は荒波砕ける太平洋に、西は波静かな英虞湾(あごわん)に面する漁業と観光の町。古代から中世まで神宮領で海産物を献ずる御厨(みくりや)で、江戸時代は鳥羽(とば)藩に属した。美しい景観で知られる大王埼灯台基部にある波切が中心集落でカツオ漁業の基地。付近に名田、畔名の漁港があり海女(あま)漁業と磯(いそ)釣りの名所。英虞湾側の船越では真珠など養殖漁業が盛ん。登茂(とも)山(48メートル)は湾を一望に収める伊勢(いせ)志摩国立公園の観光拠点の一つで、キャンプ場、ビジターセンター、展望台などが整備されている。深谷(ふかや)水道は1931年に先志摩(さきしま)半島の基部を幅20メートル、長さ550メートルにわたって掘削した運河で、英虞湾と外洋を結ぶとともに湾内の浄化に貢献している。9月に行われる「わらじ祭り」は海の奇祭として知られ、県の無形文化財に指定されている。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android