大田原(市)(読み)おおたわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大田原(市)」の意味・わかりやすい解説

大田原(市)
おおたわら

栃木県北東部に位置する県北の中心都市。1954年(昭和29)大田原町と親園(ちかその)村、金田村が合併して市制施行。1955年佐久山(さくやま)町を、2005年(平成17)那須郡黒羽町(くろばねまち)、湯津上村(ゆづかみむら)を編入。JR東北本線(宇都宮線)が通じ、国道4号、294号、400号、461号が通る。中心集落の大田原は那珂(なか)川水系の箒(ほうき)川、蛇尾(さび)川のつくる那須野原(なすのはら)扇状地の扇端部湧水(ゆうすい)帯に位置する。戦国時代末期にこの扇端地域の開発拠点として大田原氏により大田原城の築城をみた。近世を通じ、大田原藩(1万1000石)の城下町市場町として、また奥州街道の宿場町として栄えてきた。1884年(明治17)の現国道4号、1886年の東北本線の開通に際し、それらが市街地を迂回したため、一時その中心性が失われたが、その後私鉄(東野鉄道、1961年廃止)の開通もあって、県北の中心都市としての地位を保ってきた。1994年(平成6)には「栃木県北部地方拠点都市」に指定され、1995年には国際医療福祉大学が開学している。市内の佐久山は、近世、陣屋町で、宿場町として栄えた所。主産業は稲作を中心とした農業で、大麦ウド、トウガラシ栽培は有名。そのほか、酪農、農産物加工の食料品工業や機械工業も行われ、漬物羊かんなどの名産品もある。湯津上にある笠石神社の那須国造碑は国宝旧跡那須与一(なすのよいち)の墓や大田原城跡がある。また、城鍬舞(しろくわまい)、正浄寺の雅楽は県指定無形民俗文化財。東部の八溝山(やみぞさん)一帯は八溝県立自然公園、北部の羽田沼と南部の琵琶(びわ)池はハクチョウの飛来地となっている。面積354.36平方キロメートル、人口7万2087(2020)。

[櫻井明久]

『『大田原市史』全3巻(1975~1985・大田原市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android