大谷 光瑞(読み)オオタニ コウズイ

20世紀日本人名事典 「大谷 光瑞」の解説

大谷 光瑞
オオタニ コウズイ

明治〜昭和期の仏教家,僧侶,探検家 真宗本願寺派(西本願寺)第22世法主



生年
明治9年12月27日(1876年)

没年
昭和23(1948)年10月5日

出生地
京都府京都市西本願寺

別名
幼名=峻麿,法号=鏡如

学歴〔年〕
学習院本科中退,共立学校中退

経歴
真宗本願寺派(西本願寺)第21世法主・光尊(明如)の長男。幼少時より「略書」「孝経」などを学び、8歳で山科別院の学問所へ。明治18年得度して鏡如光瑞を名乗る。31年貞明皇后の姉九条籌子(かずこ)と結婚。32年側近の猛反対を押し切ってイギリス留学、世界に目を開く。35年西本願寺留学生を率いて西域・インド探検隊(大谷探検隊)を編成、ロシア領トルキスタンに入り、インドで仏跡を調査。翌年父明如上人の死により帰国、38年第22世法主を継ぎ、管長を兼任。2年後再び探検隊を派遣、43年3度目の探検隊を送り敦煌周辺を調査した。これらの成果は「西域考古図譜」「新西遊記」(昭12年)にまとめられている。一方、法主としては六甲山麓に別邸二楽荘を建て、武庫仏教中学を設立、教団の近代化を進めた。しかし負債本山の疑獄事件のため大正2年本願寺住職、管長職を辞任以後、中国、南洋などで農園経営、8年光寿会を結成、機関誌「大乗」を発行、サンスクリット仏典の蒐集研究や著作に従事。戦争中は近衛内閣参議などを務めた。大連で終戦を迎え、22年帰国、公職追放となる。著書に「大谷光瑞全集」(全13巻)「大谷光瑞興亜計画」(全10巻)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「大谷 光瑞」の解説

大谷 光瑞 (おおたに こうずい)

生年月日:1876年12月27日
明治時代-昭和時代の僧侶;探検家。真宗本願寺派(西本願寺)第22世法主
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android