大野城(市)(読み)おおのじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大野城(市)」の意味・わかりやすい解説

大野城(市)
おおのじょう

福岡県中西部、福岡市に隣接する住宅都市。1972年(昭和47)筑紫(ちくし)郡大野町が市制施行し、改称南部と北東部に山地丘陵を抱える南北に長い市域で、中央部に御笠川(みかさがわ)の低地が開けて、古くから交通の要路となり、現在もJR鹿児島本線、西日本鉄道天神大牟田(おおむた)線、国道3号、九州自動車道、福岡都市高速2号などが通じる。第二次世界大戦前は米作や野菜栽培を中心とする農村であったが、戦後白木原(しらきばる)から春日原(かすがばる)にかけての軍需工場跡地に、アメリカ軍基地や、博多織(はかたおり)工場が進出、発展の基礎となった。その後はJR大野城駅、西鉄白木原駅を中心に、丘陵地に大規模な団地が造成されて住宅地化が進行し、人口が急増した。国道3号沿いには、建築関連製品の製造業を中心に、中小工場が進出している。大宰府(だざいふ)防衛のために築かれた大野城跡や水城跡(みずきあと)は国の特別史跡に指定されている。面積26.89平方キロメートル、人口10万2085(2020)。

[石黒正紀]

『『大野城市史』全4巻(1990~2005・大野城市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android