大野城(福岡県)(読み)おおのじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大野城(福岡県)」の意味・わかりやすい解説

大野城(福岡県)
おおのじょう

福岡県大野城市、糟屋(かすや)郡宇美(うみ)町、太宰府(だざいふ)市の3市町にまたがる四王寺山(標高410メートル)に築かれた古代山城(やまじろ)遺跡。663年(天智天皇2)に百済(くだら)救援を行った日本軍が白村江(はくそんこう)の戦いで唐・新羅(しらぎ)の連合軍に敗北を喫したのを契機に、665年百済系渡来人憶礼福留(おくらいふくる)、四比福夫(しひふくぶ)らの指揮のもと基肄(きい)城とともに、大宰府防衛さらには全土防衛の最前線施設として築造された山城で、代表的な朝鮮式山城。城の規模は、中央に小盆地をもつ四王寺山の峰々を約6.5キロメートルに及ぶ土塁、石塁が巡り、さらに南側と北側には二重に土塁を巡らし、より堅固なものとしている。1973年(昭和48)以降の発掘調査によって、4か所の城門跡、1か所の水門跡のほかに倉庫と考えられる60余棟の建物跡が確認されている。建物は柱間(はしらま)3間(6.3メートル)×5間(10.5メートル)の規模のものが多く、尾花、八ツ波、主城原(しゅじょうばる)地区に集中している。当城は、奈良時代以降四天王を祀(まつ)り鎮護国家を祈る霊場となったが、876年(貞観18)の『類聚(るいじゅう)三代格』に大野城衛卒の粮米(ろうまい)を城庫に納めさせることがみえていることから、9世紀後半に至っても当城が維持されていたことがうかがえ、古代の山城のなかでもその機能が長く保たれていたことがわかる。1953年(昭和28)特別史跡に指定された。

[酒寄雅志]

『鏡山猛著『大宰府都城の研究』(1968・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android