大阪狭山(市)(読み)おおさかさやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大阪狭山(市)」の意味・わかりやすい解説

大阪狭山(市)
おおさかさやま

大阪府南部の市名。1987年(昭和62)に狭山町大阪狭山と改称して市制施行。市域の西半は泉北丘陵東斜面、東半は狭山古扇状地の一部にあたる。市のほぼ中央部にある狭山池の東を南海電気鉄道高野(こうや)線が、西を国道310号が走る。歴史は古く、『古事記』に狭山池築造の記事がみえ農業の先進地であった。近世狭山藩北条氏の所領で、池畔に陣屋を構えた。明治以降、近郊農業地として野菜の栽培が盛んであったが、第二次世界大戦中に中小規模の金属・機械工場が進出した。丘陵地には狭山ニュータウンの建設など住宅地化が進み、また帝塚山学院大学(てづかやまがくいんだいがく)、近畿大学医学部がある。面積11.92平方キロメートル、人口5万8435(2020)。

[位野木壽一]

『『狭山町史』3巻(1966~1967・狭山町)』『『大阪狭山市史』(1997~ ・大阪狭山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android