大館跡〈北海道〉(読み)おおだてあと

国指定史跡ガイド 「大館跡〈北海道〉」の解説

おおだてあと【大館跡〈北海道〉】


北海道松前郡松前町神明(しんめい)にある館(たて)跡。道南十二館の一つ。福山城築城までの蠣崎(かきざき)氏(後の松前氏)の本拠地として重要な軍事拠点で、天然の要害を利用した大規模な山城だった。大館は、室町時代に南部氏に敗れ、蝦夷地に敗走してきた安東氏の居館が始まり。1513年(永正10)に、アイヌの攻撃で陥落翌年蠣崎光広が入って徳山館と名を改めて、蝦夷地支配の拠点とした。1606年(慶長11)に福山館(福山城)を築いて移転したため、廃絶されたが、隠し砦として残され、現在でも土塁、空堀、居館跡の遺構がある。1977年(昭和52)、国指定史跡となった。現在地は、台地上に尖端部の「小館」と堀割をはさんで北に展開する「大館」の2つに区画されている。居館はそのうちの大館に建てられたと考えられている。北東部から焼材などが出土している。発掘調査はまだ進んでおらず、未解明の部分が多い。JR函館本線木古内(きこない)駅から函館バス「松城」下車、徒歩約12分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android