大鰐(町)(読み)おおわに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大鰐(町)」の意味・わかりやすい解説

大鰐(町)
おおわに

青森県中南部、南津軽郡にある町。1923年(大正12)町制施行。1954年(昭和29)蔵館(くらだて)町と合併。JR奥羽本線、弘南鉄道(こうなんてつどう)、国道7号、454号、東北自動車道が通じる。古くから大鰐温泉温泉町として知られる。津軽平野南端に位置し、平地が少なく、わずかな水田傾斜地でのリンゴ栽培が行われる。背後阿闍羅山(あじゃらやま)はスキー場として知られ、1925年に全日本スキー選手権大会が行われた。面積163.43平方キロメートル、人口8665(2020)。

横山 弘]

『『大鰐町史』(1965・大鰐町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android