大麻(民俗)(読み)たいま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大麻(民俗)」の意味・わかりやすい解説

大麻(民俗)
たいま

「おおぬさ」ともいう。神道(しんとう)儀礼における祓(はらえ)の具。現在普通にみるものは、榊(さかき)のやや長めの枝に麻苧(お)と白幣とを取り付け、あるいは略して白幣だけを取り付けたもので、これを参拝者の頭上で振ることによって罪穢(つみけがれ)を祓(はら)うというものである。しかしもともとヌサとは神に捧(ささ)げる布類のことであって、それが多くは麻地であったところから、その文字を麻とするようになった。日本人は神も人と同じように生活していると信じたから、神祭りには食物とともに衣料も捧げねばならぬと考えた。それがヌサのおこりであった。それで、旅をするときにもつねに麻を小さく裁断して携行し、これを行く先々の神に手向けた。これが切麻(きりぬさ)である。一方、罪穢を祓うには、これを人形(ひとがた)に負わせて流しやればよいという考えがあったため、やがて人形のかわりに衣装、さらには布地を用いる風も生じた。祓の具としての大麻は、これがさらに形式化され、整備されたものと考えられる。

[石塚尊俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android