天保通宝(読み)てんぽうつうほう

精選版 日本国語大辞典 「天保通宝」の意味・読み・例文・類語

てんぽう‐つうほう【天保通宝】

〘名〙 江戸時代、天保六年(一八三五)から発行された長円形銅銭裏面に「当百」の文字があり、日本ではじめての百文通貨として流通されたが、一文銭四文銭と比較して実価が低すぎるため次第に市場での価値をおとして行った。重量五匁五分(二〇・六グラム)。明治四年(一八七一新貨条例公布後も新式貨幣と併行して使われたが、その年の一二月に新貨「八厘」通用を規定され、同二四年に通用を禁止された。天保通宝銭。天保銭。〔泰平年表大御所・天保六年(1835)一〇月一日(古事類苑・泉貨一)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「天保通宝」の意味・読み・例文・類語

てんぽう‐つうほう【天保通宝】

江戸幕府が天保6年(1835)以降鋳造した長円形の銅銭。1枚は、初め100文(実際には80文)に、明治以後は8厘に通用、明治24年(1891)に通用禁止。当百銭百文銭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天保通宝」の意味・わかりやすい解説

天保通宝 (てんぽうつうほう)

江戸時代の貨幣。幕府は1835年(天保6)小銭払底を緩和する目的で,1枚で100文(実際には80文)通用の銅貨,天保通宝を金座所属の江戸浅草橋場町の銭座で鋳造,発行した。これは小判の形をした楕円形の銅貨で,量目は5.5匁(20.6g)であった。明治維新後も通用し,1871年(明治4)には1枚で8厘の通用となったが,91年12月末日をもって通用停止となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天保通宝」の意味・わかりやすい解説

天保通宝
てんぽうつうほう

1835年(天保6)以降、江戸幕府が発行した銅銭。天保銭ともいう。縦1.65寸(約4.2センチメートル)の長円形。一文銭100枚に当り当百(とうひゃく)とよばれたが、明治に入ってからは約80文で通用。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天保通宝」の意味・わかりやすい解説

天保通宝【てんぽうつうほう】

1835年(天保6年)から発行された100文通用の銅銭。天保銭,百文銭,当百銭とも。実際には80文で通用した。小銭の不足を緩和するために金座付属の江戸浅草銭座で鋳造され,鋳造高は4億8480万4054枚。1891年(明治24年)に廃止。形は小判形で重量は5匁5分(寛永通宝一文銭の6〜7倍)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天保通宝」の解説

天保通宝
てんぽうつうほう

百文銭・当百銭・天保銭とも。1835~69年(天保6~明治2)に金座直営の鋳銭定座が鋳造した大型の銅貨。楕円形で方孔があり,量目5.5匁,銅純分率78%。100文通用とされた。一文銭鋳造の採算割れ打開と,幕府の改鋳益金をねらって発行された。藩札代わりの銭貨としての目的もあり,仙台・高知・鹿児島藩などでは大量の贋造天保通宝が作られた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天保通宝」の意味・わかりやすい解説

天保通宝
てんぽうつうほう

天保銭ともいう。天保6 (1835) 年以降江戸幕府が鋳造,発行した銅貨。縦 4.2cm,横 3.3cmの長円形で,従来の1文銭 100枚にあたるもので当百と呼ばれた。銭貨の不足と,藩札の整理を目的としたもので,1891年まで通用。大型で方形の穴があるため,天保銭とか穴あきといった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android