天覧山(読み)テンランザン

デジタル大辞泉 「天覧山」の意味・読み・例文・類語

てんらん‐ざん【天覧山】

埼玉県飯能市北西にある山。標高197メートル。もとの名は愛宕あたご山。ついで羅漢山とよばれたが、明治16年(1883)山麓で行われた陸軍大演習の際、明治天皇山頂から統監したことからこの名がついた。眺望がよく関東平野を一望できる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「天覧山」の解説

天覧山
てんらんざん

飯能市街の北西にある標高一九五メートルの丘陵性の山。全山杉や松に覆われ、中腹以下はツツジ・笹が多い。頂上付近は岩石が露出しており、頂上からの眺望はすばらしい。名称は明治一六年(一八八三)天皇が陸軍大演習をここから統監したことによる。古くは山頂に愛宕権現が祀られていたことから愛宕あたご山とよばれたが、元禄年間(一六八八―一七〇四)将軍徳川綱吉の生母桂昌院が山腹に十六羅漢を安置したことから羅漢らかん山と称された(飯能市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天覧山」の意味・わかりやすい解説

天覧山
てんらんざん

埼玉県南部、飯能市(はんのうし)の市街地北西にある標高195メートルの山。古くは山麓(さんろく)にある能仁寺(のうにんじ)に祀(まつ)ってある愛宕権現(あたごごんげん)から愛宕山といわれたが、元禄(げんろく)年間(1688~1704)頂上近くに十六羅漢を安置して以来、羅漢山とよばれていた。天覧山の地名は、1883年(明治16)明治天皇が陸軍大演習の際この山に登られ統監したことによる。県立奥武蔵(おくむさし)自然公園の玄関口で、奥武蔵自然歩道はここを起点とする。山頂には秩父中・古生層の珪岩(けいがん)が露出し、山頂からの眺望はよく、関東平野を一望できる。能仁寺は明治維新の飯能戦争の際、振武(しんぶ)隊が立てこもったところである。山麓には市民運動場がある。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「天覧山」の解説

てんらんざん【天覧山】

埼玉の日本酒。酒名は、明治天皇が蔵元近くの羅漢山で近衛兵の演習を閲兵し、それ以後羅漢山を天覧山と呼ぶようになったことに由来。大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成11、14、17、18、19、22年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、美山錦など。仕込み水は奥秩父の伏流水。蔵元の「五十嵐酒造」は明治30年(1897)創業。所在地は飯能市大字川寺。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天覧山」の意味・わかりやすい解説

天覧山
てんらんざん

埼玉県南部,飯能市の西部にある山。標高 195m。古くは羅漢山と呼ばれていたが,1883年明治天皇の行幸を記念して,天覧山と呼ばれるようになった。山頂からは関東平野を一望でき,奥武蔵県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「天覧山」の解説

天覧山(てんらんざん)

埼玉県、五十嵐酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android