太田黒伴雄(読み)おおたぐろ・ともお

朝日日本歴史人物事典 「太田黒伴雄」の解説

太田黒伴雄

没年:明治9.10.25(1876)
生年:天保5(1834)
幕末維新期の尊攘派の志士,神官,神風連の乱の最高指導者。名は安国肥後藩(熊本県)藩士飯田熊助の3男。幼いとき父を失い,11歳で大野家に引き取られ,鉄兵衛と称した。江戸藩邸に勤め,はじめ朱子学や陽明学を学ぶが,帰藩後,林桜園の門に入り神道を修める。元治1(1864)年,飽託郡内田村新開大神宮祠官太田黒家に入婿し,伴雄と改める。明治2(1869)年,政府に招かれた林の上洛に随行し,有栖川宮や岩倉具視らとの会見にも臨席した。まもなく帰藩し,国学と敬神思想を説きつつ下級士族の信望を集めるに至る。これがのちの神風連(敬神党)であり,推されて首領となる。明治9(1876)年3月の廃刀令,続く6月の断髪令(県布達)の公布に際して神風連は10月24日深夜に170人をもって決起。3隊のうち,自ら本隊を率いて熊本鎮台砲兵営を襲撃,兵舎を全焼させ,兵を四散させるが,歩兵営で重傷を負い,法華坂で義弟大野昇雄の介錯によって自刃

(三澤純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「太田黒伴雄」の意味・わかりやすい解説

太田黒伴雄 (おおたぐろともお)
生没年:1835-76(天保6-明治9)

熊本神風連の首謀者。熊本藩士飯田熊助の次男。諱(いみな)は安国,幼名鉄兵衛。1869年(明治2)新開大神宮神官太田黒伊勢の養子となり,73年祠官となる。国学者林桜園に学び,〈わが古俗を尊び,欧風日々に我国に伝承せらるるを不快〉として,73年ごろ神道主義的保守政治を目ざし神風連(敬神党)を組織。76年佩刀(はいとう)禁止令に反対して,10月24日同志170余名と熊本に挙兵神風連の乱),鎮台司令官,県令を斬ったが,みずからも傷を負い同志数人と自刃した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田黒伴雄」の解説

太田黒伴雄 おおたぐろ-ともお

1835-1876 幕末-明治時代の武士,神職。
天保(てんぽう)6年生まれ。肥後熊本藩士。林桜園(おうえん)にまなび,太田黒伊勢の養子となる。明治5年敬神思想による復古政治をめざし敬神党(神風連)を結成。新政府の廃刀令,断髪令に反対して9年10月24日決起,士族170人をひきいて熊本鎮台をおそうが,流れ弾で負傷,自刃(じじん)した。42歳。本姓は飯田。名は安国。通称ははじめ鉄兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太田黒伴雄」の意味・わかりやすい解説

太田黒伴雄
おおたぐろともお

[生]天保6(1835).肥後
[没]1876
幕末の新開大神宮神官。神風連の乱の指導者。名は安国。国学者林桜園に学ぶ。尊王攘夷運動に参加,明治政府の開国政策に反対し,神風連の同志とともに挙兵,敗死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「太田黒伴雄」の解説

太田黒伴雄
おおたぐろともお

1835〜76
幕末・明治初期の志士。神風連の乱の首領
熊本藩出身。熊本勤王党の国学者林桜園に学び神道を修める。明治政府の開国和親・文明開化の諸政策(廃刀令)に反対して神風連(敬神党)を組織し,1876年熊本で反乱をおこし敗死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太田黒伴雄の言及

【神風連の乱】より

…敬神党の乱ともいう。敬神党(神風連)は1872年(明治5)ころ,太田黒伴雄(大野鉄平)や加屋霽堅(はるかた)らが熊本に組織したもので,彼らは保守的・国粋主義的立場から明治政府の開明政策に反対し,腰に長剣を帯び,頭に髻(もとどり)を束ね,烏帽子をかぶり,神道を尊崇し,外人を嫌忌し,復古的排外主義を主張した。この地には池辺吉十郎らの国権党や宮崎八郎に代表される民権党もあり,主義主張は異にしていたが,共に反政府の立場をとっていた。…

※「太田黒伴雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android