キトラ古墳(読み)キトラコフン

デジタル大辞泉 「キトラ古墳」の意味・読み・例文・類語

きとら‐こふん【キトラ古墳】

《「キトラ」は地名「北浦」からという》奈良県明日香村阿部山にある二段築成の円墳特別史跡直径約14メートル、高さ約3.3メートル。7世紀後半から8世紀にかけて築造されたものと考えられる。昭和58年(1983)以来の調査で、石槨せっかくの四方に青竜せいりょう白虎びゃっこ玄武げんぶ朱雀すざくの四神図と十二支像、天井に天文図のあることが判明した。平成16年(2004)から、修復・保存のため壁画全図のはぎ取りが行われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キトラ古墳」の意味・わかりやすい解説

キトラ古墳
きとらこふん

鬼虎古墳とも書く。奈良県明日香(あすか)村の阿武山にある直径13.8メートル、高さ3.3メートルの二段築成の円墳。国の特別史跡。家形の特殊な構造の石槨(せっかく)をもつ。1983年(昭和58)に、南側の盗掘坑からファイバースコープを挿入した調査で、石槨内北側の漆喰(しっくい)塗りの白壁の上に、中国古代の四方を支配する神である四神のうち、北の方位神である玄武(げんぶ)が描かれていることが判明した。このときはスコープが壊れたため、調査は打ち切られた。その後1998年(平成10)3月に明日香村と奈良国立文化財研究所(現、奈良文化財研究所)の調査団によって、ふたたび同じ盗掘坑より超小型カメラを挿入して調査が行われた。この結果、北の玄武以外にも東壁に青竜(せいりゅう)、西壁に白虎(びゃっこ)が描かれていることが確認された。青竜の上には日像、白虎の上には月像があり、さらに、天井石中央には天体運行線が表された星宿図(せいしゅくず)が描かれていた。この星宿図は星の運行の基準を示す同心円や太陽の軌道を表す黄道、さらには天の川や北斗七星、オリオン座なども表現されており、高松塚古墳(キトラ古墳の北約1キロメートルに位置し、同様の四神や星宿図の壁画をもつ)よりも本格的なものである。これは中国の星宿図を模したものと考えられるが、星の運行の基準線を示す赤道と太陽の軌道である黄道が交わる位置(春分秋分点)が本来の位置よりもずれているなどの問題点もみられる。

 2001年の調査では、デジタルカメラ撮影によって、南壁にみごとな朱雀(すざく)が描かれていること、さらに東壁北寄りに寅(とら)の顔をもつ獣頭人身十二支像らしき壁画が発見された。その後、2004年4月からの文化庁の調査では、赤外線写真撮影によって「寅像」(顔はトラで、首から下は人の姿をしている)の細部が明らかとなり、右手に房飾り付きの矛(ほこ)らしき武器をもつことが判明した。また、北壁の玄武の下方には十二支の子(ね)の像があり、十二支像が東西南北の四壁に描かれていることが確実となった。

 石槨は横口式のもので、幅は約1.32メートル、長さは約2.6メートル、高さは少なくとも1.1メートル以上と推定され、高松塚古墳のものと類似している。ただし天井の形態が、断面台形をしていて、平天井の高松塚古墳よりわずかに古く、7世紀後半から8世紀にかけて築造されたものと考えられる。内部には土砂が流入しており、副葬品その他についてはこれからの調査をまつ。この古墳は、当時の大陸朝鮮半島などの先進文化を受容して築造されたものであり、終末期古墳の内容から、被葬者は皇族か貴族の出身者が想定され、この時期の日本と東アジア世界の国際交流を考えるうえで重要な古墳である。

[大塚初重]

 石室内の壁画は2004年8月から取り外され、奈良文化財研究所が中心となって修理と強化処理を施した。2016年よりキトラ古墳壁画保存管理施設で期間限定・事前登録制で公開されている。これら壁画4面と天井画は2019年、国宝に指定された。なお、古墳そのものは石室と同じ石材でふさぎ、埋め戻されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「キトラ古墳」の解説

キトラ古墳
きとらこふん

[現在地名]明日香村大字阿部山 ウエヤマ

藤原ふじわら京の南辺、檜前ひのくま地域に分布する終末期古墳の一基。昭和五七年(一九八二)の測量調査以降、数次にわたって調査が実施されてきた。なかでも昭和六三年に実施した墳丘の確認調査と内視調査は大きな成果を挙げた。

まず墳丘はウエヤマの丘陵の南斜面で大きくハの字型に開いた二本の尾根の中央部で、背後に一段高い丘阜をもった場所を選んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

知恵蔵 「キトラ古墳」の解説

キトラ古墳

奈良県高市郡明日香村の阿部山にある古墳。東西にのびる丘陵の南斜面に位置する。1983年の調査で、石室内に極彩色の壁画が描かれていることが発見された。国内で極彩色壁画が見つかった古墳としては、同村内にある高松塚古墳に次いで2例目である。続く調査で、四方の壁に四神(しじん)像がすべて残され、天井には天文図が描かれていることが分かった。2016年に重要文化財に登録され、19年には国宝に指定される見通し(19年4月時点)。
キトラ古墳は2段築成の円墳で、直径は上段が9.4メートル、下段が13.8メートル、高さは上段、下段合わせて4メートル強と推測されている。キトラ古墳の北約1.5キロメートルの場所に高松塚古墳があり、共に藤原京の南の外れに位置している。二つの古墳は、藤原京が首都だった時代(7世紀末から8世紀初頭)に前後して建造されたと考えられている。石室が二上山産の凝灰岩で造られ、四方の壁には四神、天井に星空が描かれているなど類似点が多い。高松塚古墳の四神像は北壁に玄武(げんぶ)が描かれ、東壁の青竜(せいりゅう)と西壁の白虎(びゃっこ)は頭を南に向けて描かれており、古代中国の例と一致する。これに対して、キトラ古墳では白虎が頭を北に向けて描かれた珍しい例となっている。南壁の壁画は、高松塚古墳では失われているが、キトラ古墳では朱雀(すざく)がはっきりと確認できる。また、四方の壁は四神像の他に高松塚古墳には男女群像、キトラ古墳には獣頭人身十二支像(一部確認できない像もある)が描かれている。天井については、高松塚古墳が平天井に簡略化された「星宿図」が描かれているのに対して、キトラ古墳では屋根型の天井に本格的な「天文図」が描かれている。これは現存する科学的な天文図として、東アジア最古のものである。なお、壁画は石室内部に漆喰(しっくい)を塗り、その上に描いたもので、劣化や剥落(はくらく)が懸念されたため04年から取り外し作業を開始した。16年に修復作業を終え、審査が可能になったため重要文化財に登録された。高松塚古墳の壁画は、1974年に南壁を除く4面が国宝に指定されており、キトラ古墳については壁画の存在する5面すべてが国宝に指定される。古墳の出土品などが国宝に指定されている例はあるが、古墳の彩色壁画はこの2例以外にはなく、共に国宝に指定されることとなった。

(金谷俊秀 ライター/2019年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

国指定史跡ガイド 「キトラ古墳」の解説

キトラこふん【キトラ古墳】


奈良県高市郡明日香村阿部山にある古墳。小高い阿部山の南斜面に位置し、名称の「キトラ」は周囲の字名の「北浦」の転訛といわれる。1983年(昭和58)、石室内の彩色壁画に玄武が発見されて注目を集め、2000年(平成12)には国の史跡に指定され、その後、特別史跡に指定された。2段築成の円墳で、四神を描いた壁画があるなどの類似点から高松塚古墳の「兄弟」ともいわれるが、壁画などにみられる唐の文化的影響が高松塚古墳ほどには色濃くないことから、遣唐使が日本に帰国する以前の7世紀末から8世紀初めごろの古墳とみられている。古墳上段が直径9.4m、高さ2.4m、テラス状の下段が直径13.8m、高さ90cm。石槨(せっかく)は凝灰岩の切り石を組み合わせて作られており、内部は幅約1m、長さ約2.6m、高さ約1.3m。内壁・天井には漆喰(しっくい)が塗られ、壁画がほどこされている。古墳の天井に描かれている天文図は東アジア最古の現存例であり、青龍・白虎・玄武・朱雀の四神すべてが現存している例は国内では初めてのことである。近畿日本鉄道吉野線飛鳥駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

知恵蔵mini 「キトラ古墳」の解説

キトラ古墳

奈良県高市郡明日香村の南西部、飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の南に位置する古墳。亀虎古墳とも表記される。二段築成作りの円墳で、上段は直径9.4メートル、高さ2.4メートル、テラス状の下段は直径13.8メートル、高さ90センチ。築造年代は7~8世紀とみられ、1978年頃から存在が知られるようになった。83年、ファイバースコープによる探査が行われ、石室の奥壁に中国の神「玄武」の壁画が発見された。さらに98年、2001年の調査により、東西南北の四壁に四神の青龍・白虎・朱雀・玄武が、天井や傾斜部に天文図が描かれていることが判明。天文図は、現存するものではアジア最古であり、世界最古のものである可能性もある。2000年7月に国の史跡に指定され、同年11月には特別史跡に指定された。石室内にカビが発生したため、04年8月より文化庁が修復・保存のためのはぎ取り作業を開始し07年に終了、奈良文化財研究所が保存・研究などを行っている。14年春、彩色壁画が東京・上野の東京国立博物館で特別公開される予定。

(2013-9-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

百科事典マイペディア 「キトラ古墳」の意味・わかりやすい解説

キトラ古墳【キトラこふん】

奈良県高市郡明日香村にある古墳時代終末期(7世紀末−8世紀初め)の古墳(特別史跡)。高松塚古墳の南約1kmにあり,直径約14m,高さ4mの円墳。1983年ファイバースコープにより石槨(せっかく)北壁に玄武の壁画が発見され,のちに西壁の白虎,南壁の朱雀,東壁の青竜(劣化)と四神図や,天文図(高松塚に次ぐ2例目)も発見され注目された。2004年の赤外線撮影で獣頭人身像の寅(とら)や子(ね)の十二支像が,四神図の下側に描かれていることが判明。壁画修復のための調査が2004年6月から始められたが,壁画の劣化が著しいため,壁画をすべてはぎ取って修復保存することとなった。
→関連項目装飾古墳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キトラ古墳」の意味・わかりやすい解説

キトラ古墳
キトラこふん

奈良県高市郡明日香村阿部山にある円墳高松塚古墳の南約 1.5kmに位置する。直径約 14.5m,高さ約 3m。7~8世紀につくられた皇族あるいは貴族の墓と推定されており,横口式石槨 (よこぐちしきせっかく) をもつ。 1983年石槨内の北壁に墓の守り神とされる四神の玄武の壁画が発見された。さらに 1998年の超小型高感度カメラによる再調査で,西壁に白虎,東壁に青竜の彩色壁画が,天井に星宿と呼ばれる天体図が発見された。星宿には,当時北半球で見られた星座すべてと天の赤道,黄道,天の川などが精緻に描かれており,天体の運行に皇帝の支配を対応させた中国,前漢時代の影響が推測される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「キトラ古墳」の解説

キトラ古墳
キトラこふん

奈良県高市郡明日香村にある古墳時代後期の円墳
直径約14m,高さ約3m。未発掘だが,盗掘坑から超小型カメラを石槨 (せつかく) 内に挿入して内部を撮影することに成功し,石槨内の天井に天文図,四面に玄武,白虎,青竜の壁画が確認された。南約1kmに位置する高松塚古墳の壁画のような人物像はないが,壁画の様式から中国や朝鮮半島との関連性が注目されている。被葬者は不明だが,天皇の皇子クラスの人物が想定されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android