奈良利寿(読み)ナラトシナガ

デジタル大辞泉 「奈良利寿」の意味・読み・例文・類語

なら‐としなが【奈良利寿】

[1667~1737]江戸中期の装剣金工家。江戸の人。通称太兵衛奈良三作一人高肉彫り色絵を得意とし、柄頭つかがしらの作が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奈良利寿」の意味・わかりやすい解説

奈良利寿 (ならとしなが)
生没年:1667-1736(寛文7-元文1)

江戸時代の装剣彫金工。通称を太兵衛といい,奈良利治門人とも奈良利永の門人とも伝える。土屋安親杉浦乗意とならんで,奈良三作の一人に数えられる名工刀装具の中でも縁頭(ふちがしら)の製作に長じ,鐔(つば)は比較的少ない。縁頭は利寿独自の腰の低い造込(つくりこみ)で,真鍮地が多く,赤銅,四分一(しぶいち)などもあり,独特の薄肉彫花鳥人物の表現に妙味をみせている。鐔はすべて肉厚の鉄地で,雄勁かつ細密な高肉彫,象嵌特色がある。代表作に〈大森彦七図鐔〉〈牟礼高松図鐔〉がある。なお江戸初期に発展した奈良派は利輝を祖とし,3代利治の門から辰政,寿永が,辰政門から土屋安親,寿永門から杉浦乗意が出ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「奈良利寿」の解説

奈良利寿

没年:元文1.12.14(1737.1.14)
生年:寛文7(1667)
江戸中期の装剣金工家。江戸に住し,通称を太兵衛。奈良派本家3代目利治の門下とも,4代目利永の門下とも伝えられる。同時代の土屋安親,杉浦乗意と共に奈良三作との称賛を得、珍重された。3人の中では年齢的に上で,彫技においても最もすぐれた名工である。現存する作品をみると縁頭の制作に秀で,鐔は極めて少ない。鐔はすべて重ねの厚い鉄地で,粗密を意識的に使い分けた高肉彫りや象嵌の技法に独特なものがある。代表作には重要文化財「牟礼高松図鐔」(個人蔵)や「大森彦七図鐔」(個人蔵)がある。縁頭は腰が低い洗練された形のものが多く,真鍮をはじめ,赤銅,四分一,鉄などを用い,利寿一流の薄肉彫りを主体に鋤彫りを織りまぜ,花鳥や人物などを表している。代表作に「月に雁図縁頭」(東京芸大蔵)や「雁図縁頭」(個人蔵)が挙げられる。縁頭という刀装具の中でも小さな世界に独自の境地を作りだした。鐔,縁頭とも銘にはかならず花押が記されている。曹洞宗竹林山多福院(東京都文京区小石川)に葬られたという。なお,利寿には同名2代説(2代は1771年没か)もある。<参考文献>加島進編『刀装具』(至文堂『日本の美術』64号)

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈良利寿」の意味・わかりやすい解説

奈良利寿
ならとしなが
(1667―1736)

江戸中期の装剣金工家。通称を太兵衛といい、奈良利治(としはる)の門人とも奈良利永(としなが)の門人とも伝える。土屋安親(やすちか)、杉浦乗意(じょうい)とともに奈良三作と称された名工で、とくに高肉(たかにく)彫りを得意とした。刀装具のなかでも縁頭(ふちがしら)がもっとも多く、鐔(つば)は少ない。縁頭は利寿独自の腰の低い造込(つくりこみ)で、真鍮(しんちゅう)、赤銅などの地に色金を多用して花鳥、人物を絵画風に美しく表す。鐔はすべて肉厚の鉄地で、雄勁(ゆうけい)かつ緻密(ちみつ)な高肉彫り、象眼(ぞうがん)などに妙味をみせている。代表作に大森彦七図鐔(重文、大阪・田口家)がある。

[原田一敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奈良利寿」の意味・わかりやすい解説

奈良利寿
ならとしなが

[生]寛文7(1667)
[没]元文1(1736).12.14. 江戸
江戸時代中期の奈良派の装剣金工。通称,太兵衛。奈良派3代利治の門人。一説に4代利永の門人。「奈良三作」の一人。刀装具中縁頭 (ふちがしら) の作が多く鐔 (つば) は少い。薄肉彫,鋤彫にすぐれ,緻密な手法で人物,花鳥図などを彫った。代表作『大森彦七図鉄鐔』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈良利寿」の解説

奈良利寿 なら-としなが

1667-1737* 江戸時代前期-中期の装剣金工。
寛文7年生まれ。江戸本所にすむ。奈良利治(としはる)に師事する。土屋安親(やすちか),杉浦乗意とならんで奈良三作のひとり。人物図を得意とした。元文元年12月14日死去。70歳。通称は太兵衛。作品に「大森彦七図鐔(つば)」(重文),「牟礼(むれ)高松図鐔」(重文)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奈良利寿」の意味・わかりやすい解説

奈良利寿【ならとしなが】

江戸中期の金工家。江戸本所に住み,通称太兵衛。杉浦乗意,土屋安親と並ぶ奈良派三作の一人。主として絵風彫刻で,肉彫を得意とし,地金は真鍮地が多い。代表作〈大森彦七図鐔〉。奈良派は江戸初期に後藤家から独立した装剣金工の一派で,利寿を中興の名人とし,彼以後を新奈良と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の奈良利寿の言及

【鐔∥鍔】より

…横谷宗珉は後藤家流の技法を汲む家に生まれながらその作風にあきたらず,構図に新生面を築いたほか,片切彫を創始し,以後の工人に大きな影響を与えた。また奈良三作の土屋安親,奈良利寿(としなが),杉浦乗意も斬新な意匠と独自の彫技をみせている。安親は鐔の形,意匠に,利寿は雄渾な高肉象嵌・色絵に,また鐔の作は少ないものの乗意は肉合彫の創始者として名工の名をほしいままにした。…

※「奈良利寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android