奈良派(読み)ナラハ

デジタル大辞泉 「奈良派」の意味・読み・例文・類語

なら‐は【奈良派】

江戸時代の装剣金工一派。江戸初期の奈良利輝を祖とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奈良派」の意味・読み・例文・類語

なら‐は【奈良派】

〘名〙 江戸初期の金工の奈良利輝を祖とする彫金の一派。その中で特にすぐれた奈良利寿土屋安親杉浦乗意三人奈良三作という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈良派」の意味・わかりやすい解説

奈良派
ならは

江戸時代の装剣金工の一派。家祖を利輝(としてる)(1580―1629)といい、本来は錺職(かざりしょく)であったが、利輝の子利宗(としむね)をもって同派の初代としている。以下利治(としはる)、利永、利光、利勝、利尚(としひさ)、利恒(としつね)と続く。利輝は通称を小左衛門、号は周防(すおう)。1624年(寛永1)幕府に抱えられたが、のちに町の職人として自由に腕を振るい、寛永(かんえい)6年、50歳で没したが、有銘作をみない。初代利宗は正保(しょうほう)~延宝(えんぽう)(1644~81)にかけて活躍し、後年は入道して宗貞と号す。この嫡系は代々小左衛門あるいは七郎左衛門を襲名している。

 奈良派はかなり大きな工房であったとみられ、嫡系のほかに奈良を名のる多くの工人が輩出しており、また「奈良」とのみ銘した作品をも多くみる。元禄(げんろく)4年(1691)の「武鑑」には「御ほり物師 奈良八郎左衛門 同小左衛門」の名がみられ、これは後世まで続いている。利永または利治の門人と伝える利寿(としなが)、利治の門人寿永弟子の杉浦乗意(じょうい)、利治門の辰政(たつまさ)弟子の土屋安親(やすちか)、この利寿・乗意・安親の3人を奈良三作と称している。また利寿の門人には浜野政随(しょうずい)がいる。奈良派の名人といわれるこれらの人々の作品は、人物を主に猛虎(もうこ)など動物をも加えてその表現と鏨(たがね)運びの巧みさに独特な技巧がみられ、世人の高い評価を得た。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奈良派」の意味・わかりやすい解説

奈良派
ならは

江戸時代の装剣金工 (鐔工) の家系。奈良派 (→奈良利寿〈としなが〉) の祖は寛永期の利輝で,3代の利治の門に利寿,辰政,寿永,辰政の門に元禄期の土屋安親,寿永の門には延享期に杉浦乗意 (じょうい) が出た。利寿,安親,乗意の三工を「奈良三作」と呼び,名工として知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奈良派の言及

【奈良利寿】より

…代表作に〈大森彦七図鐔〉〈牟礼高松図鐔〉がある。なお江戸初期に発展した奈良派は利輝を祖とし,3代利治の門から辰政,寿永が,辰政門から土屋安親,寿永門から杉浦乗意が出ている。【原田 一敏】。…

※「奈良派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android