女四書(おんなししょ)(読み)おんなししょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女四書(おんなししょ)」の意味・わかりやすい解説

女四書(おんなししょ)
おんなししょ

儒家の経典たる四書に倣ってつくられた女訓書集。17世紀、明(みん)末の王相(おうしょう)編と称するものは、後漢(ごかん)の班昭著『女誡(じょかい)』、唐の伝宋尚宮(そうしょうきゅう)著『女論語(じょろんご)』、明の仁孝文(じんこうぶん)皇后著『内訓(ないくん)』、明の王相の母劉(りゅう)氏著『女範捷録(じょはんしょうろく)』を収めるが、これとは別に、日本では1656年(明暦2)辻原元圃(げんぽ)が、『女範捷録』のかわりに唐の侯莫陳邈(こうばくちんばく)(侯莫陳は三字姓)の妻鄭(てい)氏の『女孝経(じょこうきょう)』を入れて、和文の改作本をつくっている。王相編本は、幕末に西坂天錫(にしざかてんしゃく)が句読、補注を施して翻刻され、辻原編本は、明治初期に若江秋蘭(しゅうらん)が所収作品を漢文原作本に戻し、和文の箋注(せんちゅう)を付して刊行された。『女四書』は明治・大正の良妻賢母主義教育の推進のもとでいっそう普及、注釈書の出版が一時相次いだ。

[山崎純一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android