姫路(市)(読み)ひめじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「姫路(市)」の意味・わかりやすい解説

姫路(市)
ひめじ

兵庫県南西部、瀬戸内海播磨灘(はりまなだ)に面した市。1889年(明治22)市制施行。1925年(大正14)飾磨(しかま)郡城北村、1933年(昭和8)飾磨郡水上(みずかみ)村、神崎郡砥堀(とほり)村、1935年飾磨郡城南、高岡の2村、1936年飾磨郡安室(やすむろ)、荒川、手柄(てがら)の3村を編入。第二次世界大戦後は1946年(昭和21)飾磨市と飾磨郡白浜、広畑の2町、揖保(いぼ)郡網干(あぼし)町と大津、勝原、余部(よべ)の3村、1954年飾磨郡八木、糸引(いとひき)、曽左(そさ)、余部の4村、揖保郡太市(おおいち)村、1957年印南(いんなみ)郡別所村、飾磨郡四郷(しごう)、御国野(みくにの)、花田の3村、1958年飾磨郡飾東(しきとう)村、神崎郡神南町、印南郡的形(まとがた)村、1959年印南郡大塩町、1967年揖保郡林田町を編入。1996年(平成8)中核市に移行。2006年(平成18)飾磨郡家島(いえしま)、夢前(ゆめさき)、香寺(こうでら)、宍粟(しそう)郡安富(やすとみ)の4町を編入。面積534.56平方キロメートル、人口53万0495(2020)。

 市域は市川、夢前(ゆめさき)川、揖保川など中小河川のつくる沖積平野の姫路平野が大部分を占め、その中に姫山などの丘陵が島状に散在する。姫路城のある姫山は『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』の「日女道丘(ひめじおか)」で、その山麓(さんろく)を早くから姫路と称した。古くから交通の要地で、山陽道と出雲(いずも)、因幡(いなば)、但馬(たじま)各街道との分岐点にあたり、いまも山陽自動車道、国道2号、250号、372号、姫路バイパスが東西に、国道29号、312号、播但(ばんたん)連絡道路が南北に走り、国道250号からは436号が南へ分岐する。また国道179号の起点となっている。鉄道はJRの山陽本線と山陽新幹線が市の中心部を東西に通り、北へ播但線、北西へ姫新線(きしんせん)が分かれる。山陽電気鉄道(本線・網干線)は臨海部を走る。海上交通は国際拠点港湾姫路港が6港区に分かれ、工業港的性格が強いが、中心港区飾磨港から家島諸島、小豆(しょうど)島への航路が開かれている。

[大槻 守]

歴史

播磨の中心として早くから開け、奈良時代には国府が姫山東方に、国分寺が市川東岸に置かれた。南北朝時代に赤松氏が姫山に出城を築き、城下町としての発展の基礎とし、1580年(天正8)には羽柴(はしば)秀吉がこの地に3層の天守閣を築いて播磨支配の拠点とした。関ヶ原の戦い後、1600年(慶長5)には池田輝政(てるまさ)が52万石で入封、1617年(元和3)には本多忠政が15万石の姫路藩主となり、城下町も整備された。城を中心に三重の堀を巡らし、内、中、外の3曲輪(くるわ)に分けて西国街道を外曲輪に引き入れ、城下の繁栄を図った。外港飾磨港との間には船場川を利用した水路を開いた。姫路藩は西国の押さえとして重要な位置にあり、歴代の藩主も譜代(ふだい)大名が配置された。本多氏以降、松平(奥平)、松平(結城(ゆうき))、榊原(さかきばら)氏とめまぐるしく交替し、1749年(寛延2)以降は酒井氏の治下となり明治に至った。藩政時代、塩田の開発と綿の栽培が奨励され、塩や姫路木綿は藩の専売品として財政を潤した。

 明治初期、一時姫路県(飾磨県)の県庁が置かれ、また大阪鎮台分営が設置され、1897年(明治30)第一〇師団が置かれ軍都として発展した。第二次世界大戦末期の空襲と戦後の復興計画で城下町のおもかげは失われ、飾磨市など臨海地域との合併で鉄鋼業を中心とする重工業都市へと転換した。

[大槻 守]

産業

藩政時代の姫路木綿製造を背景に、1878年官営姫路紡績所が設立され、明治から大正期にかけて福島紡績(後の敷島紡績、現、シキボウ)、日本毛織東洋紡績(現、東洋紡)などの紡績業がおこった。昭和に入って広畑地区に富士製鉄(現、日本製鉄)が立地したのをはじめ、山陽製鋼(現、山陽特殊製鋼)、日本砂鉄(現、合同製鉄)などが進出し、第二次世界大戦中には日本毛織の川西航空転換など軍需工業の色彩が強まった。戦後は播磨工業整備特別地域(1965年指定)の中核となり、火力発電所、製油所、液化天然ガス貯蔵所などが建設された。産業の発展とともに各種公害の発生が問題化し、グリーンベルトの設置などの対策が図られた。近年は鉄鋼業、電気機械器具、化学工業なども盛んである(2016)。

 伝統産業には白なめし革細工、マッチ・鎖・ナット製造、明珍火箸(みょうちんひばし)・明珍風鈴(ふうりん)があり、またゴルフクラブ、家具製造も盛んで、中小企業近代化のため、鉄工、木工、印刷などの工業団地を建設している。

[大槻 守]

文化・観光

姫路の歴史的な文化遺産の代表に姫路城がある。5層の大天守と三つの小天守を中心に二の丸、三の丸などが地形を利用して配置され、白壁総塗込めの威容から白鷺(しらさぎ/はくろ)城ともよばれる。解体修理が1964年(昭和39)に完成した。大天守など国宝8棟と国指定重要文化財74棟があり、また姫路城跡として特別史跡に指定され、1993年(平成5)には世界遺産の文化遺産として登録されている。城の周辺には市立美術館、県立歴史博物館、姫路文学館などの文化施設が集まっている。北西部の書写山(しょしゃざん)円教寺(えんぎょうじ)は西の比叡山(ひえいざん)ともよばれ、平安山岳仏教の播磨における拠点であった。境内は国の史跡、大講堂や鐘楼などは国の重要文化財に指定されている。書写山は原始林に覆われ、植物の宝庫でもある。北部の廣峯神社(ひろみねじんじゃ)は京都八坂(やさか)神社の本社ともいわれ、農業神として広く尊崇されている。室町期の本殿・拝殿は国指定重要文化財。国指定史跡として、東部に播磨国分寺跡と壇場山(だんじょうさん)古墳、南西部に瓢塚(ひさごづか)古墳がある。第二次世界大戦後整備された手柄山(てがらやま)中央公園には、温室植物園・水族館などの施設がある。また、桜山貯水池の周辺に姫路科学館(アトムの館)、県立こどもの館、宿泊型児童館「星の子館」などの教育施設がそろっている。城下町を彩る祭りには6月のゆかたまつり(長壁(おさかべ)神社夏祭)、8月のお城まつり、10月の「灘のけんか祭り」で知られる松原八幡神社の秋季例祭がある。射楯兵主(いたてひょうず)神社(播磨国総社)では例祭のほかに、61年目ごとに行われる大祭一つ山祭(丁卯(ていぼう)祭)と21年目ごとに行われる三つ山祭の臨時祭があり、三つ山祭に用いられる「三ツ山ひな型」は国の重要有形民俗文化財に指定されている。

[大槻 守]

『『郷土史ひめじ』(1979・姫路市)』『『姫路市史』全23巻(1986~ ・姫路市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android