宇治茶(読み)ウジチャ

デジタル大辞泉 「宇治茶」の意味・読み・例文・類語

うじ‐ちゃ〔うぢ‐〕【宇治茶】

京都府宇治地方で栽培される茶。上質とされる。鎌倉時代の初め、明恵みょうえ上人栂尾とがのお本茶ほんちゃを宇治に移植したのに始まる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宇治茶」の意味・読み・例文・類語

うじ‐ちゃ うぢ‥【宇治茶】

〘名〙 京都府宇治市とその付近から産出する茶の総称古来、良茶の代表とされている。
※看聞御記‐永享六年(1434)正月一一日「西芳寺坊主参。〈略〉宇治茶十袋被進」
[語誌]宇治が茶の産地として知られたのは鎌倉時代末期になってからである。当時、闘茶で「本茶」と讚えられたのは栂尾(とがのお)の茶であったが、宇治産が南北朝時代から稀少な栂尾産を補って評価を高め、室町幕府斯波氏京極氏、山名氏らによって経営された茶園が宇治七種の名園と称せられ、良質の茶として賞玩されるようになった。秀吉からも品質維持のために朱印保護を受け、江戸幕府もこれを継承した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇治茶」の意味・わかりやすい解説

宇治茶
うじちゃ

京都府下宇治地方で産する茶。また、宇治が茶産地として歴史も古く、上質の茶を産し、製茶技術に優れ、代表的産地であるため、茶の代名詞的呼称となる。宇治茶は、鎌倉時代初期、明恵上人(みょうえしょうにん)によって栂尾(とがのお)より伝えられたのに始まる。上人は馬の足跡が茶の株間に適していることを教え、駒(こま)の足影の碑が残っている。室町時代、足利義満(あしかがよしみつ)が力を入れ、茶園を開かせ、のちに宇治七園として知られる。織田信長、豊臣(とよとみ)秀吉の時代も、茶の湯との関係で宇治茶は保護された。江戸時代に入ると朝廷や幕府への献上が続き、3代将軍徳川家光(いえみつ)時代から献上茶のための茶壺(ちゃつぼ)道中が行われた。茶師の制度が定められ、茶の生産も統制された。1738年(元文3)宇治田原永谷宗七郎(宗円、1681―1778)が新しい製茶法の煎茶(せんちゃ)を世に出した。茶の葉を蒸して、もみながら乾燥する製法で、現在の日本茶の始まりである。1835年(天保6)江戸の茶商山本徳翁が、宇治小倉(おぐら)の茶師木下吉左衛門のところで偶然に生み出したといわれる玉露(ぎょくろ)が出現する。玉露はのちに辻利右衛門(つじりえもん)によって完成されたといわれる。抹茶(まっちゃ)の生産地としての伝統と、新しい製茶法である煎茶や玉露の製法を生み出し、茶産地としての歴史的地位と製茶技術の高さで、茶の代表的産地となっている。茶の生産量は多くはないが、上質の茶を産し、他の産地の茶葉を移入して、精製して製品化されることも多い。

[森本信光]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇治茶」の意味・わかりやすい解説

宇治茶
うじちゃ

京都府宇治市周辺で産出する茶。旧宇治川扇状地を中心に古くから栽培され,特に玉露,碾茶(てんちゃ)など高級茶が多い。栽培は鎌倉時代末頃からといわれている。江戸時代になると,宇治製法といわれる手もみによる製茶技術が生み出され,周辺地域に広まった。今日では京都府,奈良県,滋賀県,三重県で栽培されたチャ(茶)を京都府内で製茶・加工したものが,宇治茶として地域団体登録商標(→商標)に登録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宇治茶」の解説

宇治茶[茶類]
うじちゃ

近畿地方、京都府の地域ブランド。
京都府・奈良県・滋賀県・三重県の4府県産茶を京都府内業者が京都府内において宇治地域に由来する製法により仕上加工した緑茶。鎌倉時代、栂尾にある高山寺の明恵上人によって伝えられ、宇治茶の栽培が始まった。江戸時代は、宇治茶製法と呼ばれる茶の製法を生み出し、大和・近江・伊勢に広まった。2007(平成19)年5月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5050328号。地域団体商標の権利者は、京都府茶協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

飲み物がわかる辞典 「宇治茶」の解説

うじちゃ【宇治茶】


京都府宇治市周辺に産する茶。煎茶のほか、玉露抹茶などの高級茶が知られる。社団法人京都府茶業会議所による自主基準では、「京都、奈良、滋賀、三重の4府県産で、府内業者が府内で仕上げ加工したもの」と定義されている。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「宇治茶」の解説

宇治茶
うじちゃ

京都府宇治市周辺に産する茶
鎌倉時代,栄西 (えいさい) が伝来した茶種を高弁が京都西郊栂尾 (とがのお) に試植し,のち宇治に茶園をつくったことに始まるという。室町時代以後足利義満・豊臣秀吉ら権力者により銘園が設けられ発展。江戸時代も将軍家の茶所となるなど,上茶として有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「宇治茶」の意味・わかりやすい解説

宇治茶【うじちゃ】

宇治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇治茶の言及

【宇治[市]】より

…景勝地で京都に近いため平安京貴族の別荘地となった。鎌倉末期に始まる宇治茶は,中近世を通じ貴族や武士の保護を受けて発展。幕末維新期に一時衰退したが,その後茶貿易への積極的参加,生産過程の近代化などによって活路を見いだした。…

【京都[府]】より

… 耕地の内訳では,田が80.7%,畑が10.1%,樹園が9.2%(1995)で,樹園の割合が相対的に高いが,樹園のうち重要なのは茶園と竹林である。山城では京都市南東郊の宇治市を中心とする地方が,鎌倉時代以来の〈宇治茶〉の産地で,江戸時代には幕府の保護もあって碾茶(てんちや)(抹茶),玉露などの高級茶の産地として発展した。幕末から明治初期には一時衰退したが,その後復興し,今でも高級茶の生産が盛んである。…

【煎茶】より

…北海道と東北の一部を除いて日本全土でつくられており,産額は静岡県が最も多く,鹿児島,三重,埼玉の諸県がそれに続く。産地銘柄としては,静岡県の川根茶,本山茶,京都府では宇治田原や和束(わづか)の宇治茶,埼玉県の狭山(さやま)茶,三重県の伊勢茶,奈良県の大和茶などが知られている。品種としては,明治末に静岡県で育てられた藪北(やぶきた)が品質,収量ともにすぐれ,全国的に栽培されて茶樹の代表種とされている。…

【茶壺道中】より

…江戸時代,幕府が毎年,茶道頭以下に命じて山城の宇治茶を取り寄せ将軍に献上した行事,また,その茶壺の往来をいう。宇治から茶壺を禁裏などに進献する行事は,すでに室町時代にみられるが,統一政権の成立後は豊臣秀吉や徳川家康の代にその原型ができ,3代将軍徳川家光の1632年(寛永9)より制度化した。…

※「宇治茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android