宇野 浩二(読み)ウノ コウジ

20世紀日本人名事典 「宇野 浩二」の解説

宇野 浩二
ウノ コウジ

大正・昭和期の小説家



生年
明治24(1891)年7月26日

没年
昭和36(1961)年9月21日

出生地
福岡県福岡市

本名
宇野 格次郎

学歴〔年〕
早稲田大学英文科予科〔大正4年〕中退

主な受賞名〔年〕
菊池寛賞(第2回)〔昭和14年〕,読売文学賞(第2回・小説賞)〔昭和25年〕「思ひ川」

経歴
大学在学中の明治43年「清二郎の記憶」を発表し、大正2年「清二郎 夢見る子」を刊行。8年「蔵の中」「苦の世界」を発表し、新進作家として注目され、以後「子を貸し屋」「遊女」「軍港行進曲」などを刊行。昭和2年精神異常に陥り、入退院をくり返したが、8年「枯木のある風景」を発表し、文壇に復帰。同年広津和郎、川端康成、小林秀雄らと、雑誌「文学界」を創刊。以後「枯野の夢」「器用貧乏」などを発表し、14年に菊池寛賞を受賞。戦後も25年に「思ひ川」で読売文学賞を受賞し、また「世にも不思議な物語」などを発表。文芸評論随筆、児童文学の面でも活躍し、「芥川龍之介」や「葛西善蔵論」「近松秋江論」、創作童話集「少女小説・哀れ知る頃」「海の夢山の夢」などの著書がある。「宇野浩二全集」(全12巻 中央公論社)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宇野 浩二」の解説

宇野 浩二
ウノ コウジ


職業
フルート奏者

肩書
昭和音楽大学教授

生年月日
大正14年 8月30日

出生地
東京

学歴
東京音楽学校器楽科〔昭和25年〕卒,東京音楽学校研究科〔昭和26年〕修了

経歴
岡村雅雄、奥好寛、森正、大畑保に師事。昭和26〜33年近衛管弦楽団、ABC交響楽団の首席フルート奏者。37〜38年イタリア政府給費留学生としてローマサンタ・チェチーリア音楽院でセベリーノ・ガッゼルローニに学び、多くのリサイタルを開いた。39〜45年東京バロック五重奏団を主宰、49〜56年バロック・フルートと現代フルートによる演奏会を開いた。44年から昭和音楽短期大学、フェリス女学院短期大学で教え、51年昭和音楽短大教授、のち昭和音楽大学教授。

所属団体
日伊音楽協会(常務理事),日本コンサート協会

受賞
英字新聞音楽舞踏批評家賞〔昭和36年〕

没年月日
平成7年 9月11日 (1995年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

367日誕生日大事典 「宇野 浩二」の解説

宇野 浩二 (うの こうじ)

生年月日:1891年7月26日
大正時代;昭和時代の小説家
1961年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android