宜野湾(市)(読み)ぎのわん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宜野湾(市)」の意味・わかりやすい解説

宜野湾(市)
ぎのわん

沖縄県、沖縄本島南部の西海岸にある市。1962年(昭和37)市制施行。方音ジノン。市域大部分は、西海岸に緩やかに傾斜する琉球(りゅうきゅう)石灰岩の海岸段丘上にある。1879年(明治12)普天間(ふてんま)に中頭(なかがみ)郡役所が、続いて中頭郡教育部会事務所、県立農事試験場などが設置され、中頭郡の政治、経済、教育の中心となる。第二次世界大戦前の宜野湾村サトウキビ畑が広がる純農村。戦後は野嵩(のだけ)地区に避難民収容地区ができ、多くの避難民が収容され、人口が急増し、「野嵩市(のだけし)」とよんでいたが、1946年(昭和21)アメリカ軍命により宜野湾村が復活。その後、市域の主要部分がアメリカ軍基地として接収されるとともに、野嵩、普天間を中心に基地の町として成長。市域の29.4%(2022)をアメリカ軍基地が占めているが、普天間飛行場(市域の25%)の移転が決まっている。基地を取り囲むように国道58号、330号が走り、道路に沿って市街地を形成。東の市境付近を沖縄自動車道が通る。1972年沖縄国際大学が設立されたほか、琉球大学が宜野湾市と接する中城(なかぐすく)村から西原(にしはら)町にかけて、那覇より移転し(1977~1984年)、学園都市としての性格を強めている。農家は減少しているが、サトウキビのほか、本土出荷の花卉(かき)栽培が盛んである。田芋は本市の特産。また、名所旧跡として、熊野から勧請(かんじょう)した普天満権現(ごんげん)(普天満宮)、県指定名勝で羽衣伝説の森の川(湧泉(ゆうせん))などがある。面積19.80平方キロメートル、人口10万0125(2020)。

[堂前亮平]

『『宜野湾市史』全14冊(1980~2021・宜野湾市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android