実如(読み)じつにょ

精選版 日本国語大辞典 「実如」の意味・読み・例文・類語

じつにょ【実如】

室町時代真宗の僧。蓮如(れんにょ)の第八子。諱(いみな)光兼本願寺第九世。大永元年(一五二一)青蓮院脇門跡(本願寺門跡のはじめ)。長祿二~大永五年(一四五八‐一五二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「実如」の意味・わかりやすい解説

実如 (じつにょ)
生没年:1458-1525(長禄2-大永5)

本願寺9世。蓮如の第8子。諱(いみな)は光兼。北陸一向一揆を抑え諸大名との摩擦を避ける方針をとったが,細川政元畠山氏との対立のため本願寺に再三出兵を求め,ついにこれに応じた。出兵を要請された河内摂津門徒はこれを拒否し,実如の弟実賢を宗主推し,出兵に抗議した。1519年(永正16)本願寺一族を一門一家衆として統制し,父蓮如の教えを踏襲して教団発展につくした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「実如」の解説

実如

没年:大永5.2.2(1525.2.23)
生年長禄2.8.10(1458.9.17)
戦国時代の真宗の僧。本願寺9世で,父蓮如が拡大した教線を,教団として組織化した人物。京都東山に生まれる。蓮如と蓮祐の子。諱は光兼,教恩院と号す。延徳1(1489)年より実質的な寺務に当たり,明応8(1499)年蓮如没後に継職。多数の免物を門徒に下付して,教団の組織化に努める。晩年,寺務を長男円如に譲って教団の制度化を推し進め,儀式や声明作法の統一,教学の確立などの宗教的側面,また三カ条の掟や新坊建立禁止令・一門一家制などの教団諸制度を定めた。朝廷に接近して勅願寺となり,自身は香衣などを勅許され,本願寺の社会的地位の向上に努めた。<参考文献>稲葉昌丸編『蓮如上人遺文』,井上鋭夫『一向一揆の研究

(草野顕之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「実如」の解説

実如
じつにょ

1458.8.10~1525.2.2

室町中期~戦国期の浄土真宗の僧。諱は光兼。蓮如の第8子。本願寺9世。長兄順如の死後法嗣となり,1489年(延徳元)本願寺9世となった。北陸門徒へ一揆禁止など3カ条の戒めを発布したり,本願寺一族を一門衆(嫡男)と一家(いっけ)衆(次男以下)にわける一門一家制を設置したり,蓮如の文書から80通を選んで「御文(おふみ)」として流布させるなど,父蓮如のときに膨張した本願寺教団の整備と護持に努めた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実如」の解説

実如 じつにょ

1458-1525 室町-戦国時代の僧。
長禄(ちょうろく)2年8月10日生まれ。蓮如(れんにょ)の5男。延徳元年浄土真宗本願寺9世となる。父の文書を編した「御文(おふみ)」を民衆布教の指針とし,一門一家の制をもうけて教団整備につとめた。大永(たいえい)5年2月2日死去。68歳。法名は光兼。著作に「往生明文鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「実如」の解説

実如 (じつにょ)

生年月日:1458年8月10日
戦国時代の真宗の僧
1525年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の実如の言及

【一向一揆】より

…その結果,本願寺は強力な宗教基盤を北陸に確立し(門徒領国),北陸に荘園を持つ中央の貴族,武家,寺社にとって無視できなくなり,中央における政治的地位が著しく高まった。
[第2期――16世紀前半(法主実如・証如)]
 蓮如の継嗣本願寺9世の実如は,幕府管領で畿内政権を掌握した細川政元を本願寺の外護者と見たて,これと結んで畿内の教線の拡張をはかった。1505年(永正2)永正の乱がおこると実如は,政元の要請にこたえて畠山義英の守る河内誉田(こんだ)城攻めの動員を指令した。…

※「実如」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android