室戸(市)(読み)むろと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室戸(市)」の意味・わかりやすい解説

室戸(市)
むろと

高知県南東端の市。1959年(昭和34)安芸(あき)郡室戸、室戸岬(みさき)、吉良川(きらがわ)、佐喜浜(さきはま)の4町と羽根(はね)村が合併して市制施行。市域は室戸岬(ざき)を南端として、東西両海岸、内陸山間地に広がるが、平地に恵まれず、海岸の漁港を中心に集落が点在し、国道55号がそれらを結んでいる。古代の室津(むろつ)郷の地で、『土佐日記』の室津の泊(とまり)は室津港、室戸岬港(旧名、津呂(つろ))の両説がある。かつては室戸岬沖の好漁場を中心にカツオなどの沖合漁業が盛んで、近世沿岸捕鯨、第二次世界大戦前後は佐喜浜、椎名(しいな)などのブリ大敷網で、1970年代なかばまでは太平洋、インド洋大西洋へ出漁するマグロ漁などの遠洋漁業で知られ、室津、室戸岬両港はその船籍基地としての性格が強かった。現在は定置網漁やキンメダイ漁を中心とした沿岸漁業が行われる。狭小な海岸低地や海岸段丘面の一部が耕地化され、施設園芸による野菜栽培がみられ、土佐湾側の段丘斜面では早生(わせ)ビワの栽培が行われる。近年では海洋深層水が注目され、取水施設(アクアファーム)や研究所がつくられている。中心市街地は、室津港を中心とする室戸地区から室戸岬港のある津呂地区へ延びている。「吉良川の御田祭(おんだまつり)」は国指定重要無形民俗文化財、室津の「シットロト踊」は選択無形民俗文化財。四国八十八か所第24番札所最御崎(ほつみさき)寺、第25番津照(しんしょう)寺、第26番金剛頂(こんごうちょう)寺があり、最御崎寺は国指定重要文化財の木造薬師如来坐像(にょらいざぞう)、木造月光菩薩(がっこうぼさつ)立像などを蔵する。海岸一帯は室戸阿南海岸国定公園域。1997年(平成9)には、商家や蔵が並ぶ吉良川の古い町並みが、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。面積248.22平方キロメートル、人口1万1742(2020)。

[大脇保彦]

『『室戸岬町史』(1954・室戸岬町)』『『羽根村史』(1957・羽根村)』『『室戸町誌』(1962・室戸町史跡保存会)』『『室戸市史』(1989・室戸市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android