宮薗 千寿(4代目)(読み)ミヤゾノ センジュ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宮薗 千寿(4代目)」の解説

宮薗 千寿(4代目)
ミヤゾノ センジュ


職業
宮薗節三味線方

肩書
宮薗節千寿派家元 重要無形文化財保持者(宮薗節三味線)〔昭和47年〕

本名
水野 ハツ(ミズノ ハツ)

別名
前名=宮薗 千幸(ミヤゾノ センコウ),別名=杵屋 勝弥(キネヤ カツヤ),荻江 つま(オギエ ツマ)

生年月日
明治32年 9月10日

出生地
東京市 神田区(東京都 千代田区)

経歴
明治37年4代目杵屋勝太郎に師事し、長唄修業を始める。43年芸事を続けるため柳橋芸者になる。大正6年3代目宮薗千寿(荻江ひろ)に師事し、宮薗節、荻江節を学ぶ。10年長唄で杵屋勝弥の名を許される。昭和3年宮薗節で宮薗千幸を名乗る。6年都一秀に一中節を学ぶ。10年荻江つまの名を許される。34年4代目宮薗千寿を襲名。千寿会を主宰。わずかに「鳥辺山」など10曲しか残っていなかった宮薗節を自ら6曲作曲するなど、伝承復興に努めた。47年宮薗節三味線の伝承者として人間国宝に認定される。60年2月国立劇場舞踊の“地”をつとめたのが最後の舞台だった。

所属団体
古曲会

受賞
勲五等宝冠章〔昭和48年〕

没年月日
昭和60年 9月2日 (1985年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「宮薗 千寿(4代目)」の解説

宮薗 千寿(4代目)
ミヤゾノ センジュ

昭和期の宮薗節三味線方 宮薗節家元。



生年
明治32(1899)年9月10日

没年
昭和60(1985)年9月2日

出生地
東京・神田

本名
水野 ハツ(ミズノ ハツ)

主な受賞名〔年〕
勲五等宝冠章〔昭和48年〕

経歴
19歳で3代宮薗千寿に弟子入り、昭和34年に4代家元に。わずかに「鳥辺山」など10曲しか残っていなかった宮薗節を自から6曲作曲するなど伝承と復興につとめた。47年、宮薗節三味線の伝承者として、国の重要無形文化財の個人指定(人間国宝)を受けた。60年2月、国立劇場で舞踊の“地”を務めたのが最後の舞台だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android